1: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:01:32 ID:c9p
さとるに頼んだら一晩でやってくれそう
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1563926492/
2: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:02:47 ID:74R
若者の投票率が増えてお年寄りが怒るから
3: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:04:45 ID:c9p
>>2
お年寄りはふつうに投票所行けばええやん
お年寄りはふつうに投票所行けばええやん
4: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:05:45 ID:3oo
いたずらで投票する人がいるからじゃね
5: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:06:27 ID:jWb
不正投票が起こるからに決まってるやん
どれだけ対策を講じても抜け穴はできてしまうねん
どれだけ対策を講じても抜け穴はできてしまうねん
7: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:06:36 ID:u81
面白がって不人気キャラ当選させられるから
9: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:07:40 ID:c9p
技術的にはじゅうぶん可能だし
投票所に行って投票するのでも不正投票や成りすましのリスクは変わらないじゃん
投票所に行って投票するのでも不正投票や成りすましのリスクは変わらないじゃん
12: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:09:24 ID:Trt
>>9
ネット不正ならハードルはグンと下がるからなあ…
ネット不正ならハードルはグンと下がるからなあ…
技術的には可能言うけど、投票日のアクセスに耐えるサーバー用意するのは簡単やないやろ
15: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:12:27 ID:KOd
>>12
国がやるんなら最高峰のつかえるやろ?
そこに税金割けばええやん
国がやるんなら最高峰のつかえるやろ?
そこに税金割けばええやん
10: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:07:48 ID:Trt
マイナンバー見ろや
あの仕組み作った連中にネット投票なんか作れるわけないやろ
あの仕組み作った連中にネット投票なんか作れるわけないやろ
25: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:20:36 ID:c9p
>>10
さとるレベルの技術者に委託すればええやん
さとるレベルの技術者に委託すればええやん
11: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:08:30 ID:c9p
手作業で集計するより絶対集計ミスも減るじゃん
13: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:09:46 ID:LXb
それでも投票率わずかにしか上がらなさそう
14: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:11:24 ID:dlC
大事な選挙でネット投票を導入しとる国がそもそもないぞ
人類の技術がまだ追いついてないんや
人類の技術がまだ追いついてないんや
19: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:13:44 ID:Qc0
山田太郎票を山本太郎票に入れられなくなるからやね
20: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:13:57 ID:LXb
罰金課すだけで投票所に行くようになるやろ
1万くらいでやってみ
1万くらいでやってみ
21: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:14:29 ID:KOd
>>20
最悪やん
最悪やん
22: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:15:01 ID:rca
>>20
野党「選挙に行かなくても罰金しません」
野党「選挙に行かなくても罰金しません」
これだけで選挙勝てるようになるのでng
27: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:30:56 ID:ahY
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/4975.html
エストニアではやってるらしいで
エストニアではやってるらしいで
48: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:46:34 ID:Lmr
>>27
エストニアは有権者数70万人以下やかんな
日本は1億人やで
エストニアは有権者数70万人以下やかんな
日本は1億人やで
54: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:51:57 ID:ahY
>>48
てことは人数の問題さえクリアすれば不可能ではないってことやな
てことは人数の問題さえクリアすれば不可能ではないってことやな
56: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:53:29 ID:jxP
>>54
まあ6年前やけどエストニアの投票システム簡単にハッキングできるっていわれてたけどな
まあ6年前やけどエストニアの投票システム簡単にハッキングできるっていわれてたけどな
29: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:35:00 ID:skJ
日本で運用は信用できんな
どうせ脆弱性だらけやろ
どうせ脆弱性だらけやろ
30: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:35:17 ID:OKE
マイナンバーカード+パスワード認証で24時間役所に設置した
ATMみたいな機械で全国どこでも自分の選挙区に投票が可能になる
ATMみたいな機械で全国どこでも自分の選挙区に投票が可能になる
こんくらいが妥協点やぞ
34: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:37:28 ID:ahY
今まで日本で開票作業での不正がバレたことってあったんか?
35: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:39:13 ID:c9p
>>34
参院選であったらしい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%E8%AD%B0%E9%A2%E9%B8%E7%BD%E7%A5%A8%E6%B0%B4%E5%A2%E3%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6
参院選であったらしい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%E8%AD%B0%E9%A2%E9%B8%E7%BD%E7%A5%A8%E6%B0%B4%E5%A2%E3%97%E4%BA%8B%E4%BB%B6
38: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:41:46 ID:ahY
>>35
はえー紛失を隠蔽するためか
特定の候補者を当選させるためではないんやな
はえー紛失を隠蔽するためか
特定の候補者を当選させるためではないんやな
36: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:40:28 ID:kpE
おんJ民「安価で決めたろ」政府「」
37: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:40:43 ID:x8d
ネット投票だと、痴呆症や障碍者の投票権を奪うクズ(なりすまし)が出てくるからや
39: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:41:50 ID:Ya4
同居人の投票勝手にできるかもしれんからだめそうやないか
40: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:42:14 ID:Y8p
どことは言わんが障害者利権で食ってるとこがそいつらから集めた票まとめて突っ込む未来が見える見える…
45: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:44:48 ID:V4m
>>40
それは不在者投票で既になっとるで
老人ホームの判断能力が無いジジババの用紙に職員がカキカキよ
それは不在者投票で既になっとるで
老人ホームの判断能力が無いジジババの用紙に職員がカキカキよ
42: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:43:30 ID:D4R
毎回サーバー落ちてそう
46: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:45:51 ID:jHq
典型的な「都会で生まれ育って都会以外知らない若者」の意見やね
ネット投票なんか始まったら
「町内会長の家にみんなで集まってみんなの見てる前で投票する」
くらい平気でやり始めるのが田舎や
49: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:47:08 ID:dzo
現行の投票所と並行でやるのって単に費用が増えるだけじゃん
50: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:47:45 ID:jxP
https://news.livedoor.com/article/detail/15151881/
11歳の少年がアメリカの州選挙のウェブ投票システムをハック、わずか10分で投票結果改ざんに成功
11歳の少年がアメリカの州選挙のウェブ投票システムをハック、わずか10分で投票結果改ざんに成功
51: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:48:11 ID:Lmr
期日前投票に割かれてとる膨大な労力を考えたら
期日前投票だけでも仕組みは変えたほうがええとは思うけど
期日前投票だけでも仕組みは変えたほうがええとは思うけど
52: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:48:49 ID:c9p
>>51
そんなに期日前投票って大変なん?
そんなに期日前投票って大変なん?
53: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:50:03 ID:Lmr
>>52
記述前投票行ったら分かるけど、すげえ人数がぼんやり待機しとるで
記述前投票行ったら分かるけど、すげえ人数がぼんやり待機しとるで
55: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:52:23 ID:c9p
>>53
役所がぼんやり待機してるのはいつもやん
役所がぼんやり待機してるのはいつもやん
58: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:54:29 ID:qrC
ネットで軽々しく投票できてしまうとバズらせた奴が当選する選挙になる恐れがあるからやで
しかもおまえらが田代砲だのわさび味のコーンフレークだの押すからなおさら
61: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:55:51 ID:bqA
>>58
与党も必死になるしええやん
与党も必死になるしええやん
64: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:57:05 ID:qrC
>>61
どんなに必死こいてもおまえらみたいな逆張りガイジがいる限り無理
どんなに必死こいてもおまえらみたいな逆張りガイジがいる限り無理
60: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:55:34 ID:jxP
まあマイナンバーすら拒否感あってまったく活用できてない日本には無理よ
エストニアは国民IDカードあるし
エストニアは国民IDカードあるし
62: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:56:17 ID:c9p
>>60
なんでマイナンバー制度ってあんなに批判されてたんやろ?
なんでマイナンバー制度ってあんなに批判されてたんやろ?
63: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)09:57:01 ID:jxP
>>62
監視されてるのなんとなく怖い
税金ごまかせない
監視されてるのなんとなく怖い
税金ごまかせない
75: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:00:54 ID:nQa
投票の秘密と投票先の自由が守れないからやな
77: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:01:24 ID:jxP
選挙の票10万票増やすなんてアナログじゃほぼ無理やけど
ハッキングされたら100万でも1億でも増やせるで
ハッキングされたら100万でも1億でも増やせるで
79: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:03:01 ID:nQa
ちゃうねん
ガチムチの男がお前の家に来て「なあ?投票先は分かってるよな?」って監視される
ネット投票やとどうしてもそれを防げないやろ
だから世界各国どこもやってない
ガチムチの男がお前の家に来て「なあ?投票先は分かってるよな?」って監視される
ネット投票やとどうしてもそれを防げないやろ
だから世界各国どこもやってない
81: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:03:27 ID:c9p
>>79
なるほど
なるほど
80: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:03:11 ID:AsK
マイナンバーと投票先紐付けでもされたらそれこそ一大事
84: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:04:09 ID:qrC
中国なんがただでさえ金盾されてるのにネット投票とかなるとどれだけ人が行方不明になることやら
86: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:04:38 ID:jxP
日本みたいな経済大国だったら中国の息かかったやつが若者の投票権1個1万でかいますとかありえる話
87: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:04:52 ID:nQa
あと会社の上司が「じゃあ昼休みだしみんな投票しろ、わかってるな、あの政党が勝ったらお前ら全員首やからなw(冗談)」
みたいなのもどうやっても防げない
みたいなのもどうやっても防げない
91: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:09:36 ID:ahY
ネット投票の問題点ってほとんどが今の方式でも当てはまるんやない?
ハッキング→開票者による不正
ガチムチ男「わかってんな?」→ガチムチ男「入場券よこせ」
ハッキング→開票者による不正
ガチムチ男「わかってんな?」→ガチムチ男「入場券よこせ」
93: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:11:35 ID:nQa
>>91
入場券よこせは防げるやん
入場券よこせは防げるやん
94: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:12:02 ID:ahY
>>93
当然防げるで
「わかってんな?」も防げるし
当然防げるで
「わかってんな?」も防げるし
96: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:13:14 ID:nQa
>>94
例えば親が「今ここでここに投票しろ!」って子供のスマホ取り上げて言う
みたいなパターンもある
投票がプライベートな場になると政府として監督できない
例えば親が「今ここでここに投票しろ!」って子供のスマホ取り上げて言う
みたいなパターンもある
投票がプライベートな場になると政府として監督できない
99: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:14:15 ID:bqA
>>96
これも入場券取り上げれば同じな気がするが
これも入場券取り上げれば同じな気がするが
101: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:16:07 ID:nQa
>>99
今のシステムなら投票所に入ってしまえば一人になれてどこに投票したかはバレないからな
その条件がネット投票だと守れない
今のシステムなら投票所に入ってしまえば一人になれてどこに投票したかはバレないからな
その条件がネット投票だと守れない
104: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:17:12 ID:ahY
>>101
そのかわり入場券さえ持っていれば他人になりすましてもバレない
そのかわり入場券さえ持っていれば他人になりすましてもバレない
106: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:17:51 ID:nQa
>>104
あー
これ今の選挙で起こってるんかな
あー
これ今の選挙で起こってるんかな
115: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:19:23 ID:ahY
>>106
どうやろな
入場券奪って逮捕なんですニュース見たことないけど
可能性があるって意味では「わかってんな」と同じやで
どうやろな
入場券奪って逮捕なんですニュース見たことないけど
可能性があるって意味では「わかってんな」と同じやで
118: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:20:48 ID:nQa
>>115
いや
投票所以外の場でで投票できるようになったら人間関係の圧力で投票先をコントロールしようとする動きが必ず出るぞ
いや
投票所以外の場でで投票できるようになったら人間関係の圧力で投票先をコントロールしようとする動きが必ず出るぞ
102: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:16:30 ID:ahY
今の方式でも完璧じゃないのになんでネット投票だけ「こうなったらダメ、こういう懸念がある」で不可能やと決めつけるんや?ってのが疑問なんや
「こういう懸念があるけどもこうすれば防げるんちゃうか?」って意見も聞きたい
「こういう懸念があるけどもこうすれば防げるんちゃうか?」って意見も聞きたい
105: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:17:13 ID:jxP
>>102
ハッキングされた時の被害のでかさがアナログの不正の何倍もやばいから
ハッキングされた時の被害のでかさがアナログの不正の何倍もやばいから
109: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:18:21 ID:ahY
>>105
やっぱり一番の問題はハッキングなんやな
そこは国に頑張ってもらうしかないな
やっぱり一番の問題はハッキングなんやな
そこは国に頑張ってもらうしかないな
111: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:18:54 ID:jxP
>>109
アメリカのシステムでもハッカー本気だしたら10分やししばらく無理やろな
アメリカのシステムでもハッカー本気だしたら10分やししばらく無理やろな
129: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:25:55 ID:nQa
どんなに良いな?ここに入れろよ?って上司家族有力者に命令されても
投票所に行けばバレずに好きなところに投票できる
投票所に行けばバレずに好きなところに投票できる
これが保証される必要があるんや
134: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:27:04 ID:ahY
>>129
それはわかる
選挙そのものの信頼性は絶対必要やしな
ただ本当に不可能なのか?ってのがワイの疑問や
それはわかる
選挙そのものの信頼性は絶対必要やしな
ただ本当に不可能なのか?ってのがワイの疑問や
136: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:28:02 ID:nQa
>>134
個人の投票の秘密を完全に守るには
ネット経由だと今の技術では難しそうやなあ
それよりはタブレットを置くみたいに簡略化して投票所を増やすとかのほうが可能性ありそう
個人の投票の秘密を完全に守るには
ネット経由だと今の技術では難しそうやなあ
それよりはタブレットを置くみたいに簡略化して投票所を増やすとかのほうが可能性ありそう
130: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:26:23 ID:sLy
低投票率は与党有利って言うけど、投票所行くの面倒臭いから投票行かない層の投票率上げたとして、
相対的にメイン野党の議席が減って阿呆ギャグ候補者の議席が増えるだけなんじゃないか?
相対的にメイン野党の議席が減って阿呆ギャグ候補者の議席が増えるだけなんじゃないか?
131: 名無しさん@おーぷん 19/07/24(水)10:26:34 ID:Dvx
今の政治家の大半は従来の投票方法と投票率で勝ってるわけやから
状況が一変するようなリスキーなことはしないやろ
せっかくノウハウあるのに戦い方がガラッと変わってしまうかも知れんし
状況が一変するようなリスキーなことはしないやろ
せっかくノウハウあるのに戦い方がガラッと変わってしまうかも知れんし
コメント
老害政治家が困るから(若い世代は老害政治家には投票しない)
ジジイはアナログしか信用しないからな
あんな手書きの紙を人手でさばいてることのほうがよほど信用できんのだが
せめてマークシートにすりゃいいのに
入場券そのものをマークシート式にして投票所で読み込ませりゃいいだろ
そうなるともう家でスマホで読み込ませりゃいいだろって話になるけどな
ネットの脆弱性考えたらできるわけない。
毎年のように数十万の単位で個人情報流出してるんやで。
ジジイも若者も関係ないわ。
マークシートって候補者の数だけシート乗せろってか?
それとも選挙区別に作成するんかい?
できるわけないやん。
シナ朝鮮が票を操作できなくなるからやろ