1: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:32:43 ID:NgH
2008→2018の10年間より1998→2008の10年間の方が進歩してる感かなりある
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1555079563/
9: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:38:41 ID:OQB
空白の10年間
10: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:39:30 ID:OQB
PCの性能もそんなに上がってないよな
15: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:42:25 ID:hhB
>>10
そもそもこの10年でパソコン開く人の数が激減したやろ
そもそもこの10年でパソコン開く人の数が激減したやろ
17: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:42:53 ID:OQB
>>15
スマホに移っただけやぞ
スマホに移っただけやぞ
18: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:43:46 ID:hhB
>>17
あのバカでかいデスクトップパソコンでやってた事が、
動画も買い物も手のひらでできるって、何気にすごくないか?
あのバカでかいデスクトップパソコンでやってた事が、
動画も買い物も手のひらでできるって、何気にすごくないか?
11: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:40:17 ID:hDs
レベル1から20までとレベル20から40までじゃ必要な経験値が違うししゃーない
13: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:41:44 ID:dgw
これから進化しそうな感じはあると思うAIとかARとか
14: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:41:54 ID:OQB
10年前もテレビは薄かったしスマホも出てたしハイブリッドカーもあったしな
20: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:44:37 ID:Xfx
ネットの普及が知識の平均化をもたらし独自性を卑下する習慣を生み出した云々て大学の教授が言ってたな
21: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:44:42 ID:OQB
100年後も大して変わってないんかな
24: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:45:57 ID:hhB
>>21
この20年くらいで本来人間が処理する情報の数百倍の情報が脳みそに入ってきてるらしい
100年たったら破裂しそう
この20年くらいで本来人間が処理する情報の数百倍の情報が脳みそに入ってきてるらしい
100年たったら破裂しそう
35: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:53:07 ID:9y3
>>24
火の鳥みたいに5分に一回記憶処理しなきゃ…
火の鳥みたいに5分に一回記憶処理しなきゃ…
22: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:44:58 ID:9KM
そろそろ
スマホ
タブレット
ノートパソコン
の垣根がなくなりそうな雰囲気はあるな
スマホ
タブレット
ノートパソコン
の垣根がなくなりそうな雰囲気はあるな
25: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:46:31 ID:hDs
死ぬまでに仮想空間が大衆が使ってるレベルまで進歩してほしい
26: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:47:36 ID:T0f
当時最先端だった技術が一般に普及したみたいなイメージやわ
27: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:47:50 ID:OQB
ムーアの法則も限界が来たし物理的に技術進歩はもう難しいんやろなあ
28: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:49:43 ID:OQB
これからは自動化くらいしか進化しなさそう
30: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:50:02 ID:hhB
そろそろいい加減に原油や原子力つかわなくても、各個人の家ごとにエネルギー補填できる技術ができてもいいと思うんやが
32: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:51:13 ID:P3Q
天井に近づいてんねん
34: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:52:43 ID:YhX
いつの間にか温暖化問題が騒がれなくなった
40: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:56:11 ID:OQB
なにかまた大革命起きないかなあ
41: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/12(金)23:59:33 ID:OQB
完全食も全然普及してないしな
45: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)00:02:13 ID:Gwp
江戸時代→明治時代
の進化も半端なかったからな
の進化も半端なかったからな
50: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)00:06:16 ID:9Zt
藻からバイオ燃料を作る話も最近全然聞かなくなったよな
51: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)00:06:54 ID:Yq4
>>50
そんなんあったなあ…
そんなんあったなあ…
53: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)00:09:32 ID:Yq4
61: ■忍法帖【Lv=31,アカイライ,qE0】 平成31年 04/13(土)00:28:43 ID:ncV
科学の発展って直線的じゃなくて階段的だから
新しい技術革新が無かったならしゃーない
新しい技術革新が無かったならしゃーない
68: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)00:36:38 ID:Gwp
まぁ気づいてないだけで進歩はしてるやろ
最近のロボット実用化間近なレベルでやばいで
最近のロボット実用化間近なレベルでやばいで
78: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)00:41:32 ID:Gwp
80: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)00:44:00 ID:6ek
>>78
こいつそのうちサスケで優勝しそう
こいつそのうちサスケで優勝しそう
81: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)00:44:14 ID:Gwp
82: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/13(土)11:41:26 ID:pBv
進歩してないのはお前らの頭だぞ
コメント
自分の目の前しか見えてない情弱の戯言
ええええ!
下手したら10倍くらい進歩加速してるだろ
AIなんて研究レベルだったし、がんになったら諦めるほうが早かった
1が馬鹿なのは驚かない、馬鹿はどこにでもいるからな
でもほかの連中も馬鹿ばっかりなのはどういうこと?