1: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:15:43 ID:p4o
大学で医療の授業を受けたんやが、その先生が知り合いの医者たちから聞いた話ということで語ってたんや
曰く、最近の患者はネットで症状を検索して「私の病気はこれですね?薬はこれですね?」と印刷した紙を突き付けてくると
それはこれから診るんだから出しゃばるんじゃないと
しかもそんなの大体間違ってるから、違うと教えると「そんなはずはない、自分はこの病気だ!」とキレ出す始末でほとほと呆れていると
曰く、最近の患者はネットで症状を検索して「私の病気はこれですね?薬はこれですね?」と印刷した紙を突き付けてくると
それはこれから診るんだから出しゃばるんじゃないと
しかもそんなの大体間違ってるから、違うと教えると「そんなはずはない、自分はこの病気だ!」とキレ出す始末でほとほと呆れていると
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1554264943/
2: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:16:40 ID:fcB
迷惑な患者やなぁ
3: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:16:53 ID:xqM
ワイはあってたけどな!
4: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:18:23 ID:wMe
なお医者はそういう患者を診療拒否していい模様
治療契約が結ばれたら全力で治療せなあかんがな
治療契約が結ばれたら全力で治療せなあかんがな
39: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:01:08 ID:vBM
>>4
医者には拒否権利はないぞ
医者には拒否権利はないぞ
40: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:02:40 ID:SpT
>>39
おは応召義務
おは応召義務
64: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:54:28 ID:W3J
>>39
受診要求に対して応じる義務があるだけだから治療する義務はないぞ
「そんなはずはない、自分はこの病気だ!」とキレ出して納得しない患者はなんの処置もせずに追い返しても全く問題ない
診断と治療に対して同意が得られなかっただけだから薬を出す必要もない
セカンドオピニオン行ってくれば?と言うのはもちろんOKだけどわざわざ紹介状を出してやる必要もない
応招の義務は既に果たしたとされるから
受診要求に対して応じる義務があるだけだから治療する義務はないぞ
「そんなはずはない、自分はこの病気だ!」とキレ出して納得しない患者はなんの処置もせずに追い返しても全く問題ない
診断と治療に対して同意が得られなかっただけだから薬を出す必要もない
セカンドオピニオン行ってくれば?と言うのはもちろんOKだけどわざわざ紹介状を出してやる必要もない
応招の義務は既に果たしたとされるから
5: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:18:31 ID:p4o
先生も言ってたんやが、素人がネットで調べたくらいじゃ全くあてにならないと
なんかアメリカの医療省?みたいなとこのホームページかな?
もちろん英語だけど、そこで症状から細かく調べていけば素人でもある程度判断することはできる、と
だけど検索エンジンで症状を検索したくらいじゃ全く話にならないと
なんかアメリカの医療省?みたいなとこのホームページかな?
もちろん英語だけど、そこで症状から細かく調べていけば素人でもある程度判断することはできる、と
だけど検索エンジンで症状を検索したくらいじゃ全く話にならないと
6: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:18:42 ID:eLl
ハイテク年寄りはやってしまうんやろな
9: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:20:28 ID:PnK
猫に引っ掛けられて同じような態度で医者に接していた人手が腐っていったな
今どうなっているんやろ
今どうなっているんやろ
13: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:22:23 ID:PnK
12: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:22:21 ID:j6T
ネット初心者がネットでちょこっと調べただけで手に入れた医学情報より医者の医学情報の方が遥かに信用できるのに何故ネットの情報の方を信用してしまうのか…
24: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:33:29 ID:wMe
>>12
自分で手を動かして集めた情報というのは他人から吹き込まれた情報より重視しやすいという研究結果があるそうだ
自分で手を動かして集めた情報というのは他人から吹き込まれた情報より重視しやすいという研究結果があるそうだ
17: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:27:09 ID:U3A
腹が痛いから症状調べて急性膵炎だ!って言い張ってきた患者に
一言で即否定して他の候補を呈示してボロクソに言われる医者、カワイソウ
一言で即否定して他の候補を呈示してボロクソに言われる医者、カワイソウ
急性膵炎ならそんな元気じゃねえのにな
37: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)18:54:57 ID:eBK
>>17
急性膵炎になってキレてる余裕ないわな
急性膵炎になってキレてる余裕ないわな
18: コソボ式チングリ返し◆TIMPOw7fxY 平成31年 04/03(水)13:27:49 ID:JxG
花粉症で眼が痒いって言ったら網膜剥離って言われた事あるぞ
まともに信じたらいかん医者もおる
まともに信じたらいかん医者もおる
41: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:02:49 ID:vBM
>>18
それ目の検査した上でなら普通やろ
検査なしならガイジだわ
それ目の検査した上でなら普通やろ
検査なしならガイジだわ
19: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:27:52 ID:B0P
ワイ「高熱で辛いンゴ…」
イッシャ「インフルですねーどのお薬が良いですか?」
ワイ「・・・?前にかかった時は確かタミフル貰ったんですが…」
イッシャ「じゃあタミフル出しときますねー」
イッシャ「インフルですねーどのお薬が良いですか?」
ワイ「・・・?前にかかった時は確かタミフル貰ったんですが…」
イッシャ「じゃあタミフル出しときますねー」
処方する薬考えるのが医者の仕事ちゃうんかい
20: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:29:02 ID:aiS
>>19
医者はエスパーではない
医者はエスパーではない
22: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:30:48 ID:B0P
>>20
一般人に処方薬選ばせるな
市販薬ちゃうんやぞ
一般人に処方薬選ばせるな
市販薬ちゃうんやぞ
23: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:32:07 ID:p4o
>>22
インフォームドチョイスって言うんやで
その書き方だけだとインフォームドしてないけど
インフォームドチョイスって言うんやで
その書き方だけだとインフォームドしてないけど
26: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:33:45 ID:B0P
>>23
あの糞医者ワイがタミフルも知らんかったらなに処方する気やったんやろな
あの糞医者ワイがタミフルも知らんかったらなに処方する気やったんやろな
27: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:34:04 ID:wMe
>>26
タミフルやぞ
タミフルやぞ
29: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)18:39:36 ID:WHH
>>19
タミフル話題になったことあったやろ?せやから嫌がる人がおるんや
だからそうやって聞いてるけどタミフルに抵抗無いならまず間違いなくタミフルが適正選択やで
タミフル話題になったことあったやろ?せやから嫌がる人がおるんや
だからそうやって聞いてるけどタミフルに抵抗無いならまず間違いなくタミフルが適正選択やで
28: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)13:36:02 ID:wMe
医者の診断は基本消去法やぞ
いろんな症状や検査結果からあれは違うこれは違うと鑑別していくんや
いろんな症状や検査結果からあれは違うこれは違うと鑑別していくんや
30: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)18:42:06 ID:HTk
医者の仕事の9割はテンプレなんやけど、残りの1割(以下?)を間違えると取り返しのつかんことになってまうから医者が必要ってホンマ?
33: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)18:53:27 ID:6LC
事前に情報収集することって
一般的には美徳とされとるやん
一般的には美徳とされとるやん
35: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)18:54:15 ID:W1t
先輩の知り合い(東大卒)が受験生の時風邪ひいたんや
親がどれだけ看病しても治らんかったけど、医者に「風邪ですね」って言われたらすぐ治ったらしい
頭の良い人間の診断が大きな影響を及ぼすってことらしい
親がどれだけ看病しても治らんかったけど、医者に「風邪ですね」って言われたらすぐ治ったらしい
頭の良い人間の診断が大きな影響を及ぼすってことらしい
47: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:15:14 ID:Wsr
ネットで検索してもバッドエンドばっかりやもん
風邪かもしんないです!→(中略)→最悪死にます!→病院いきましょう!ENDやもん
こういうゴミクズどものせいで薬のレビュー全面禁止になったのほんまクソや
風邪かもしんないです!→(中略)→最悪死にます!→病院いきましょう!ENDやもん
こういうゴミクズどものせいで薬のレビュー全面禁止になったのほんまクソや
48: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:16:11 ID:SpT
>>47
最悪死にます(当然)
最悪死にます(当然)
51: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:17:34 ID:XKs
治療法から処方薬まで指定してくるようなのおるらしい
53: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:22:08 ID:QGS
まあワイはネットでググって最初から悪性貧血やろなあと思ったけど
医者が不勉強で気が付かなくて診断つくまでに何ヶ月もかかったことあった
医者が不勉強で気が付かなくて診断つくまでに何ヶ月もかかったことあった
だけど、それは単にワイがまぐれ当りしただけやもんな
素人の思いつきとプロが結論を出す過程はまるで違うんや
55: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:28:18 ID:fCP
>>53
いや最初に言ってみるのもアリやと思うで
ネットとは言わずとも知り合いにこう言われて不安になったとかで
いや最初に言ってみるのもアリやと思うで
ネットとは言わずとも知り合いにこう言われて不安になったとかで
56: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:35:05 ID:QGS
>>55
素人判断を持ち出すのは医者の話を一通り聞いてから
素人判断を持ち出すのは医者の話を一通り聞いてから
それまでは自分がどう思ったかじゃなくて症状をなるだけ客観的に伝える
どれが大事か素人には判らんのだから気がついたことは全部な
59: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:42:08 ID:fCP
>>56
医者にかかる経緯としてちょろっと言ってみるのはアリやないか?
不安やから否定してくれ的なニュアンスで言えば当たり障りもないやろし
むしろお医者様の話聞いた後に意見する方が角が立たんか?
医者にかかる経緯としてちょろっと言ってみるのはアリやないか?
不安やから否定してくれ的なニュアンスで言えば当たり障りもないやろし
むしろお医者様の話聞いた後に意見する方が角が立たんか?
57: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:35:46 ID:QGS
どうしても納得いかないときは医者に食ってかかるんじゃなくて
セカンド・オピニオンを求めればいいだけ
セカンド・オピニオンを求めればいいだけ
60: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:43:10 ID:lRh
自分で診断できるなら医者行かないで薬買って寝ろや
63: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:53:41 ID:kMN
ワイのかかりつけの心療内科の先生はネットを嫌っとって
ワイがネット知識で病識の話すると怒るンゴねえ
ネットの匿名より目の前の医者の言う事を信じろって
ワイがネット知識で病識の話すると怒るンゴねえ
ネットの匿名より目の前の医者の言う事を信じろって
65: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)19:56:50 ID:QGS
>>63
そういう台詞は壁ドンしながら言って欲しいよね
そういう台詞は壁ドンしながら言って欲しいよね
67: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)20:34:44 ID:CJE
ワイは言ってくれた方が助かるで、
解釈モデルの理解になるし
違っとったら違う言うだけでええし
押し付けられると嫌やけど
解釈モデルの理解になるし
違っとったら違う言うだけでええし
押し付けられると嫌やけど
68: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)21:50:17 ID:6LC
一時期誤診が問題になったこともあったし
疑うってことは信用してないってことやで
疑うってことは信用してないってことやで
信用というのは成功体験の積み重ねでしか作れんものなんや
70: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)21:53:05 ID:ewQ
医者に見てもらうと第一声は「何?」って聞いてくるからある程度調べて行った方がええやろ
71: 名無しさん@おーぷん 平成31年 04/03(水)21:55:34 ID:3jG
面倒くさい上に疑って信用せんやつに何を言っても無駄感あるしなあ
知ったかぶりはアカンで
知ったかぶりはアカンで
コメント
検査するか、処方箋か紹介状書くのが仕事みたいな医者もいるからなあ
本人が痛いって言ってるのに、数値は異常ないとしか言わない医者多すぎ
大病すると、標準治療の中のどれを選ぶかは患者側だし
それ以外の治療法はある程度自分らで調べて相談しないといけないし
ネットがなかったらうっかり大きな病気できない
先生と呼ばれる職業に幻想を懐くの止めれば?
彼らも人の子です