1: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:20:59 ID:2Mt
色々ありすぎて分からへん
資格とかに詳しいニキおらへんか?
ちな、高卒23
資格とかに詳しいニキおらへんか?
ちな、高卒23
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549815659/
2: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:21:28 ID:pAO
宅建取れ
5: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:22:39 ID:2Mt
>>2
宅建?
何する仕事なん?
無知ですまん
宅建?
何する仕事なん?
無知ですまん
16: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:26:39 ID:pAO
>>5
不動産関係の仕事に必要な資格で 土地の売買やそれに関する法律について詳しい専門家みたいなもんや
不動産関係の会社には一定数以上必ず必要な資格やから あれば雇ってくれる確率が高くなる
不動産関係の仕事に必要な資格で 土地の売買やそれに関する法律について詳しい専門家みたいなもんや
不動産関係の会社には一定数以上必ず必要な資格やから あれば雇ってくれる確率が高くなる
3: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:21:42 ID:R29
介護士
4: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:22:17 ID:be6
フォークリフト
10: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:23:49 ID:aqw
プラント管理士
ビオトープ管理
山林伐採許可証
ビオトープ管理
山林伐採許可証
14: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:25:28 ID:be6
ハロワで資格別で検索ができるけど、その分類の資格がええんじゃないか?
15: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:25:53 ID:2Mt
>>14
はえー
そんなんできるんか
今度行ってみるわ
はえー
そんなんできるんか
今度行ってみるわ
48: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:41:01 ID:ijW
宅建はいいところと悪いとこ2つあるわ
いいところは完全独占業務、契約したら37?39条?を契約時の読み上げを絶対せなあかんのやけどこれは独占した完全業務
他の資格に付随しない
それでいて国家資格
コスパとしてもいい
いいところは完全独占業務、契約したら37?39条?を契約時の読み上げを絶対せなあかんのやけどこれは独占した完全業務
他の資格に付随しない
それでいて国家資格
コスパとしてもいい
悪いところ
賃貸しか必須ではない
売買はクロージング営業だから上席かエスクロー事業の奴がやる
つまり取っても賃貸か売買なら偉くならないと使えない
イッチの感じだと金融とかではなさそうやし
知識としてだけなら意味ないやろ
58: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:46:44 ID:2Mt
>>48
やけに詳しいな
めっちゃ分かり易いわ
ワイは元ITや
それ賃貸には必須ってことは、結構需要あると思うんやが、どうなんやろか
やけに詳しいな
めっちゃ分かり易いわ
ワイは元ITや
それ賃貸には必須ってことは、結構需要あると思うんやが、どうなんやろか
67: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:50:09 ID:ijW
>>58
需要はあるよ
でも賃貸ってどこの会社もずっと募集あるよね?
そういうこと
需要はあるよ
でも賃貸ってどこの会社もずっと募集あるよね?
そういうこと
わいはおすすめできないよ
不動産は
71: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:52:28 ID:2Mt
>>67
そういうことか
まぁデメリットは何するにしてもあるやろうし、そこをどう捉えるかやな
そういうことか
まぁデメリットは何するにしてもあるやろうし、そこをどう捉えるかやな
57: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:46:42 ID:jWb
宅建取っても基本土日休みやないんやろ?管理会社行けば日曜休めるとかなんとか
59: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:47:20 ID:HUT
宅建はコスパはええで
管理業務主任者とセットで撮れば管理会社いけるんちゃうか
管理業務主任者とセットで撮れば管理会社いけるんちゃうか
65: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:49:19 ID:Lzi
ニートなんて時間あるんやしやるなら難関資格目指せばいい
66: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:49:57 ID:2Mt
>>65
ワイもそれを考えててん
ただ、資格と言っても色々あるし、参考までに聞いてみよう思ってな
ワイもそれを考えててん
ただ、資格と言っても色々あるし、参考までに聞いてみよう思ってな
73: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:53:39 ID:be6
宅建って話題に良くなるけど、人材が充足する傾向が見当たらないのはなぜなんだぜ?
79: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:54:47 ID:D5D
>>73
試験受かっても実際に免許もらって不動産業界に行くやつが少ないからや
試験受かっても実際に免許もらって不動産業界に行くやつが少ないからや
90: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:58:04 ID:ijW
わいの持ってる資格
宅建、管理業務、商業施設士
宅建、管理業務、商業施設士
言うとくぞ
不動産やるなら独立か請け負いかフルコミやないと絶対割りにあわんの
だから一年も持たずみんなやめてくわけ
一生懸命やって資格取ったらその業界に固執するやん?
だからおすすめはせん
独立~フルコミやる覚悟あるなら取るべき
それ意外ならそもそも取るな
他のことに時間使え
マジレスや
95: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:59:47 ID:D5D
>>90
宅建管業マン管賃管持ってるワイ、その意見には賛同しかねる
宅建管業マン管賃管持ってるワイ、その意見には賛同しかねる
103: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:02:05 ID:2Mt
>>95
それはワイも聞いてみたい
それはワイも聞いてみたい
107: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:04:31 ID:D5D
>>103
101を読んでクレメンス
101を読んでクレメンス
むしろ独立やフルコミのほうが雇われよりはるかにきつい
で、資格持ちならまず簡単にクビにはならん、必置資格であって、ひとり欠けたら二週間以内に補充しないと営業ができんくなる
109: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:06:35 ID:ijW
>>107
フルコミは楽よ
わいがフルコミ行って独立しとる
正直フルコミに戻りたいけど
フルコミは楽よ
わいがフルコミ行って独立しとる
正直フルコミに戻りたいけど
116: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:13:06 ID:2Mt
>>107
2人の意見を聞いて、よく考えることにするわ
教えてくれてありがとうやで
2人の意見を聞いて、よく考えることにするわ
教えてくれてありがとうやで
91: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)01:58:16 ID:OYO
危険物取扱者乙種4類
100: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:01:46 ID:oYF
資格の勉強は働き始めてからでも出来る
資格持ってても高齢職歴貧弱マンは評価されん
資格持ってても高齢職歴貧弱マンは評価されん
101: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:01:56 ID:D5D
不動産業って一口に言ってもピンキリやし激務もあればまったり安定もあるわけよ
で、何を選ぶにしても宅建持ってないよりは持ってるに越したことはない
特に大丈夫とかなら銀行とか他業種でも確実に評価される
で、何を選ぶにしても宅建持ってないよりは持ってるに越したことはない
特に大丈夫とかなら銀行とか他業種でも確実に評価される
108: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:05:23 ID:ijW
>>101
不動産でまったりなんてあるか?
賃貸売買はまずないし売主仕入れもない
管理は不動産の中ではだけどまず転々が基本
あるとしたら地場売主だけど代々自分の土地ないと出来んしな
不動産でまったりなんてあるか?
賃貸売買はまずないし売主仕入れもない
管理は不動産の中ではだけどまず転々が基本
あるとしたら地場売主だけど代々自分の土地ないと出来んしな
下はイッチのニーズとはちゃうし
110: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:06:59 ID:D5D
>>108
お前の街にもいつみても客居ないのになぜか潰れない小さな不動産あるだろ
あんなんがまったりの代表例や
お前の街にもいつみても客居ないのになぜか潰れない小さな不動産あるだろ
あんなんがまったりの代表例や
112: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:09:52 ID:ijW
>>110
それが地場やろ
ああいうのは土地切り売りか商業管理で食ってんの
つまり募集がない
身内だけで仕事が終わるから
それが地場やろ
ああいうのは土地切り売りか商業管理で食ってんの
つまり募集がない
身内だけで仕事が終わるから
111: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:09:41 ID:aQv
23やったら公務員一択やと思うで
士業は基本最終的には自営やから親から顧客受け継ぐとかしない限り思う程には安定せんで
ニートやるにはそれなりの理由があったんやろから営業とか顧客サービスとか自信があれば話は別やが対人折衝あんまり得意やないやろ?正直
士業は基本最終的には自営やから親から顧客受け継ぐとかしない限り思う程には安定せんで
ニートやるにはそれなりの理由があったんやろから営業とか顧客サービスとか自信があれば話は別やが対人折衝あんまり得意やないやろ?正直
116: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:13:06 ID:2Mt
>>111
公務員か
ワイは元いた会社が倒産してニートになってしまったんや
対人は苦手って程でもない
公務員か
ワイは元いた会社が倒産してニートになってしまったんや
対人は苦手って程でもない
113: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:11:16 ID:5Pl
とりあえず、不動産業界に行くかどうかは別として宅建取っておくのは今後に役立つで
誰しも家を借りたり買ったりするやろ?そんときに勉強したことで自分や家族を守ることができる
そのうえ、年間20万人が受ける大人気資格で、3万人しかいない合格者に滑り込めばとりあえずバカじゃない証明にはなる
誰しも家を借りたり買ったりするやろ?そんときに勉強したことで自分や家族を守ることができる
そのうえ、年間20万人が受ける大人気資格で、3万人しかいない合格者に滑り込めばとりあえずバカじゃない証明にはなる
127: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:23:47 ID:Lzi
働けるなら職歴は維持しといたほうがいいとおもう
もしくは1年限定で資格の勉強に徹底的に集中するかやな
資格取得のために仕事してないが通じるのはよくて1年やろな
もしくは1年限定で資格の勉強に徹底的に集中するかやな
資格取得のために仕事してないが通じるのはよくて1年やろな
160: 名無しさん@おーぷん 2019/02/11(月)02:41:39 ID:2Mt
すまん、風呂入ってたわ
とりあえず宅建を検討中
ここだけの知識やなくて、自分で調べてよく考えたい
とりあえず宅建を検討中
ここだけの知識やなくて、自分で調べてよく考えたい