1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:10:01 ID:4qt
黄金の国ジパングはもう不可能なんか?
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545135001/
4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:22:34 ID:W1I
枯渇はしてないけど
露天掘りいうて大規模な採掘できるような国やないと採算合わんねん
やからアフリカとかロシアとか南米とかそーいうとこが主になるんや
露天掘りいうて大規模な採掘できるような国やないと採算合わんねん
やからアフリカとかロシアとか南米とかそーいうとこが主になるんや
6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:29:47 ID:2Ij
コスト面
9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:32:11 ID:uxm
秋田県の油田もシェールオイル出たのに開発せずそれっきりだしな
11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:33:09 ID:RK7
確かまだ現役の金山あったやろ?
15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:34:20 ID:3Xi
これとかどんだけあんねん?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:35:02 ID:FwH
秀吉の金の茶室に貼ってた金とかどこいったんや?
17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:35:04 ID:Oir
コストやぞ
木材もそうだけど関税とかかけないから外国産が安すぎるのが悪い
19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:37:47 ID:FwH
今の重機で佐渡掘り返せばまだまだ出てくるやろ!
21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:38:40 ID:WMt
石見銀山見にいったけどショボすぎ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:40:29 ID:FwH
江戸時代の人力で掘ってもうでましぇーんなんやろ?
まだまだいけるいける
まだまだいけるいける
23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:40:30 ID:RK7
ググったら国内で毎年7㌧くらい掘れてるんやって
んであと30年くらいは掘れてるんやって
ちな電子機器の基板なんかの金は国内で7千㌧くらい出回ってるんやって
不要な基板を低コストで回収できればかなりの資産になるみたいよ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:41:43 ID:WMt
基板の自治体回収はあるけどあんまり周知されとらんな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:44:32 ID:RK7
いま末端価格でだいたいざっくり4000円/gぐらいやから金堀とか砂金取りは夢があるね
33: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:48:41 ID:9zV
>>27
一週間ぶっ続けで取って一日0.5gやったで(ニッコリ)
一週間ぶっ続けで取って一日0.5gやったで(ニッコリ)
35: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:49:42 ID:vu6
>>33
廃棄基盤から金取りだしたほうがよっぽどとれるな
廃棄基盤から金取りだしたほうがよっぽどとれるな
36: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:50:17 ID:9zV
>>35
ヤマトで朝2時間荷物の仕分けしたほうが儲かるんだよなあ
ヤマトで朝2時間荷物の仕分けしたほうが儲かるんだよなあ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:46:06 ID:FwH
地球上の金を全部集めると25mプール4杯とちょっとぐらいらしいね
多いのか少ないのかようわからんけど
多いのか少ないのかようわからんけど
30: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:46:47 ID:f1u
>>28
少な過ぎやろ
少な過ぎやろ
39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:52:15 ID:BA7
>>28
それは四半世紀前の通説やな
現代は中心でどんどん作られとる説が有力や
まあ、地表まで出てくるまで待つしかないのは同じやが
それは四半世紀前の通説やな
現代は中心でどんどん作られとる説が有力や
まあ、地表まで出てくるまで待つしかないのは同じやが
41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:53:51 ID:9zV
>>39
ちきうの中心で金元素が作られてたら太陽系が滅びてしまうんですがそれは
ちきうの中心で金元素が作られてたら太陽系が滅びてしまうんですがそれは
44: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)22:09:55 ID:W1I
>>41
地球の自重で作られる元素は基本鉄くらいまでらしいしな
現在進行形で生産されてるのは石油やダイヤとかのが量多いやろな
地球の自重で作られる元素は基本鉄くらいまでらしいしな
現在進行形で生産されてるのは石油やダイヤとかのが量多いやろな
29: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:46:09 ID:vu6
恐山「国立公園やから掘るなよ」
31: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:48:33 ID:vu6
あるけど、採算とれないから掘らないだけ
石炭だって値上がりしたら再採掘しようかって話も出てた
石炭だって値上がりしたら再採掘しようかって話も出てた
34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:49:26 ID:BA7
日本にも川に金が流れてくる場所あるで
でも金山として商売にするほどの量じゃないんや
結果、「金が取れる川」って観光地にしてお土産にして持って帰らせる程度しか扱いようがないんやで
でも金山として商売にするほどの量じゃないんや
結果、「金が取れる川」って観光地にしてお土産にして持って帰らせる程度しか扱いようがないんやで
40: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:53:02 ID:ITH
石炭はまだまだ採れるのに廃坑したからな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)21:54:04 ID:RK7
17世紀は世界で流通してる金の3割近くが日本産だったらしいね
日本は大航海時代(幕末)にアホみたいな安値で金(小判)を流出してたってのと
鉱山の作業員が奴隷ではなかった事と外国人より金への執念が強くて小さな粒も見逃さなかったり
鉱夫の草履回収して金荷だしたりで徹底して採掘したのがジパング伝説を支えたんやね
45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/18(火)22:11:07 ID:PK4
まだあるにはあるっぽいで
ただ掘らないほうが儲かるみたいやけど
ただ掘らないほうが儲かるみたいやけど