1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)09:38:02 ID:cQZ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1544920682/
3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)09:40:42 ID:psC
ご当地ICカードは独自の割引とかを付けるために作られるものだから仕方ないね
4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)09:40:42 ID:5Al
そのうち統廃合が始まるからヘーキヘーキ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)09:43:21 ID:z7i
>>1
電車系だけでこれだけあるんやね
この絵に電車系以外いれると大変なことになりそうw
6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)09:46:36 ID:cQZ
スイカで全国鉄道系統一してくれ
各社取り分は適当に決めて
7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)09:48:28 ID:cQZ
ネット通販系だと
アマゾン、PS、任天堂、ウェブマネー、DMM、アップル
VISA、楽天、まだまだ増えそう
9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)09:50:20 ID:b1O
鉄道系は仕方ないけどそれ以外はiDかQUICPayだけ持ってりゃいいよ
11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:05:42 ID:cQZ
結局、現金が日本中どこでもオールマイティに使えるんだよな
皮肉というかなんというか
14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:08:46 ID:cQZ
現金の持ち歩く煩わしさを解消するための電子マネーじゃない?
どこでもいつでもピッ!で終わり
15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:10:23 ID:kMz
>>14
え?もとは切符購入の手間省くためやろ
自販機やコンビニで使えるようにしたのはナイスアイディア!ってやつで
現金払いの煩わしさから解放(鉄道限定しかももとはJアール限定)!!
が本懐やったはず
16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:11:17 ID:kMz
あ、Suicaから始まる電子マネーブームはね
鉄道カードも懐かしい
19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:15:07 ID:hN6
鉄道系だけでこれか…
21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:17:14 ID:psC
Suicaにも地域ごとに独自機能が付けられるようにすれば天下統一できると思うんだけど
むずかしいのかな
24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:20:22 ID:z7i
SuicaはJRの基幹事業
鉄道よりもこっちが主になるってどこかでJRが言ってたそうな
26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:22:35 ID:kMz
はようファミレスfastフードでは電子マネー払いが
できるようになれー
カフェでも全店できるようになれー
お年寄りに普及させた方がいいかどうかは
メリデメリありすぎてわからんー
というか、読み取り機のほうを進化させれば最強
ただ、通りすがりにお金抜かれる可能性への対処がいふ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:31:19 ID:b1O
ポケットやカバンに入れたまま改札を通るだけってのがJRで既に実用に向けた実験段階に入ってるみたいね
40: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:37:10 ID:kMz
だからこう言うのはやめにして>>34
最悪接触させないとダメってせなならんけど
日本人はカード入れたやつを鞄の外にぶら下げてるから抜きたい放題やろね(そういう機械が開発されれば)
全抜きされれば気付きもするけど、
正直百円とか抜かれてたらわからんと思う
東京の雑踏で活動すればあっという間に日に一万とか稼げそう(しかもばれなさそう)
39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:36:14 ID:z7i
普段は電波を遮断するケースに入れるとか
する時代がきそうな予感
暗号化によるセキュリティは破られることあるから
物理のほうが安心感あるやつになるんかなー
41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:37:35 ID:I0v
チャージ式カードしか怖くて持てない
42: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:38:25 ID:kMz
>>41
個人的には大金入れられるようにしてほしい
認証付きでええから
44: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:42:43 ID:z7i
>>42
電車のるたびにチャージされるのは便利やで
電車にのらないでタクシーばかりの人は結局チャージしないといけないから面倒だって言ってたw
45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)10:43:01 ID:b1O
>>42
そんなあなたにiD、クイペ
コンビニでも一度に大金使わない限りサインレスだし(コンビニによって5000~20000円くらい)
47: 名無しさん@おーぷん 2018/12/16(日)12:59:14 ID:KbS
鉄道系は都会だけ
田舎はwaonでほぼ足りる