1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:53:06 ID:4Vf
「せや!体内に毒持ったろ!」
すごE
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1544629986/
2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:53:42 ID:4Vf
進化の過程でどうやったら毒持つようになるんかさっぱりだわ
3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:54:00 ID:Esf
生物濃縮やな!
4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:54:03 ID:VUV
体内に毒持ってても食われてるんじゃないの
5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:54:19 ID:zEm
せや!目から血を吹き付けたろ!
7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:55:16 ID:4Vf
>>5
これもすごい
相手が怯む事まで考えて進化したんかね
これもすごい
相手が怯む事まで考えて進化したんかね
6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:54:48 ID:B1a
「こいつの毒 旨ンゴ!」って食ってるやつもおるやろ
8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:55:22 ID:VUV
食った相手を殺すんだけど結局は食われてるし
11: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:55:56 ID:4Vf
>>8
せやけど、相手を殺せるぐらいの毒を作り出せるのがすっごいと思って
せやけど、相手を殺せるぐらいの毒を作り出せるのがすっごいと思って
12: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:56:11 ID:zEm
ナマコ「内臓だしたろ」
は?
???「なんやこれぇ…食べれるかな?」
は????
13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:56:21 ID:B1a
>>12
草
草
14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:57:10 ID:Hrb
せや!めっちゃ植物に似たろ!
20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:01:56 ID:4Vf
>>14
これもやばいわ
考えてそうなったのか、たまたまなのか
これもやばいわ
考えてそうなったのか、たまたまなのか
15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:57:43 ID:zEm
ウニ「おらおらおらトゲトゲやぞおらかかってこいやおら」
すごE
???「なんやこれぇ!…食べれるかな?」
は????
17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:59:29 ID:zEm
>>16
うまぁい!
うまぁい!
えぇ…
18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)00:59:47 ID:Esf
キノコさんは何を思って猛毒を身につけたのか…
19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:01:22 ID:4Vf
>>18
また新たな疑問が生まれた・・・
また新たな疑問が生まれた・・・
24: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:10:59 ID:B1a
>>18
地中の栄養素かなんかを凝縮させたらしいやで
地中の栄養素かなんかを凝縮させたらしいやで
27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:17:14 ID:4Vf
>>24
地中に似た成分があるってことなのか
地中に似た成分があるってことなのか
23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:09:50 ID:j8l
どっちかっていうと
生き残りたいから進化したろ!ってよりなんか奇形なったけど生き残れたわ…って感じが有力らしいで
生き残りたいから進化したろ!ってよりなんか奇形なったけど生き残れたわ…って感じが有力らしいで
26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:16:34 ID:4Vf
>>23
ほほうなるほど
やはりたまたま毒があった説が有力か
ほほうなるほど
やはりたまたま毒があった説が有力か
30: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:19:13 ID:06o
毒入りのエサ食って毒ガエルになるカエルがいるらしい
32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:20:06 ID:4Vf
>>30
カエルニキすげえ
カエルニキすげえ
33: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:20:35 ID:06o
>>32
南米のヤドクガエルがそうらしいで
南米のヤドクガエルがそうらしいで
49: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:26:43 ID:B1a
>>30
フグもでしょ
フグもでしょ
34: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:22:17 ID:yqE
中立進化説定期
36: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:22:33 ID:ulH
魚「うーん、海の上ってどうなってんねやろなぁ…せや!」
魚「陸に上がったろ!」
魚「陸に上がったろ!」
いやそうはならんやろ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:23:53 ID:4Vf
>>36
草
なんで干からびて死なんかったんやろなあ
草
なんで干からびて死なんかったんやろなあ
43: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:24:23 ID:zEm
ワイとしては卵が先かニワトリが先かが気になるンゴ
48: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:26:26 ID:4Vf
>>43
これ考え出したらキリねーな
これ考え出したらキリねーな
50: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:27:06 ID:SCt
自分を守るために毒を持ってる生物は基本的に派手なんやで
それは「ワイは毒を持ってるやでー」って示すことになる
捕食者は学習能力があるから毒を持ってる生物を食べてひどい目に遭ったら次は食べなくなるんや
それは「ワイは毒を持ってるやでー」って示すことになる
捕食者は学習能力があるから毒を持ってる生物を食べてひどい目に遭ったら次は食べなくなるんや
55: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:31:10 ID:4Vf
>>50
これマジ?
魚で例えたとして見た目で判断できる程の知能持っとるってことか?
これマジ?
魚で例えたとして見た目で判断できる程の知能持っとるってことか?
57: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:33:24 ID:yqE
>>55
動物の認知力テストは色んな種でやってるから調べたらおもろいで
熊とかになると明らかにその辺のJ民より賢いレベル
動物の認知力テストは色んな種でやってるから調べたらおもろいで
熊とかになると明らかにその辺のJ民より賢いレベル
63: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:35:43 ID:4Vf
>>57
最近みた動画で、コツメカワウソが子供のおもちゃで遊んでるの見て賢いなあと思ったんや
気になるから調べてみるわ
最近みた動画で、コツメカワウソが子供のおもちゃで遊んでるの見て賢いなあと思ったんや
気になるから調べてみるわ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:36:19 ID:SCt
>>55
当然やろ
自分がなに食うかわからんかったら自然界で生きていかれんで
親から自分が草食か肉食か教わるわけじゃないし
視覚、嗅覚、触覚、聴覚全てで学習してるで
当然やろ
自分がなに食うかわからんかったら自然界で生きていかれんで
親から自分が草食か肉食か教わるわけじゃないし
視覚、嗅覚、触覚、聴覚全てで学習してるで
65: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:37:19 ID:JWZ
>>64
単細胞動物ですら学習能力あるしな
おんj民はミドリムシ以下
単細胞動物ですら学習能力あるしな
おんj民はミドリムシ以下
66: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:37:35 ID:4Vf
>>64
はえ~~!!!
やっぱすげえなあ
はえ~~!!!
やっぱすげえなあ
52: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:28:55 ID:zEm
なんか鳥の赤ちゃん生まれる
↓
すこし変わった成長をとげる
↓
すこし変わった鳥の赤ちゃんが生まれる
↓
すこし変わった成長をとげる
↓
すこし変わった成長をとげる
↓
すこし変わった鳥の赤ちゃんが生まれる
↓
すこし変わった成長をとげる
これで出来たんやろうけどさ、結局卵かニワトリかはどっちが先なんや?
54: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:31:07 ID:SCt
>>52
進化論で言ったら卵が先
多細胞生物が子孫を残す過程でどこかで今「卵」って言われるものに変化した
進化論で言ったら卵が先
多細胞生物が子孫を残す過程でどこかで今「卵」って言われるものに変化した
71: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:39:08 ID:X60
それよりも動物に詳しいニキいたら教えて欲しいんやけどカッコウが生まれて直ぐに同じ巣の他の卵落とすのはどういう仕組みなんや?
親に教えてもらうでもなく自発的に自分が過ごしやすい行動をとっとる仕組みがわからん
DNAにプログラミングされとるんか?
親に教えてもらうでもなく自発的に自分が過ごしやすい行動をとっとる仕組みがわからん
DNAにプログラミングされとるんか?
76: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:41:26 ID:yqE
>>71
今の進化論やと親が托卵するのもその子が他の卵捨てるのも、その行動を「たまたま」取る遺伝子を持った系統が淘汰圧を潜り抜けて確立した行動って事になるな
だから遺伝子に組み込まれてると言えばその通り
今の進化論やと親が托卵するのもその子が他の卵捨てるのも、その行動を「たまたま」取る遺伝子を持った系統が淘汰圧を潜り抜けて確立した行動って事になるな
だから遺伝子に組み込まれてると言えばその通り
80: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:44:49 ID:X60
>>76
なるほどなー
要は奇抜な行動するガイジの方が生き残りやすかったから残ったんやな
でも親とおなじガイジ行動させるのは普通にDNAすげーわ
なるほどなー
要は奇抜な行動するガイジの方が生き残りやすかったから残ったんやな
でも親とおなじガイジ行動させるのは普通にDNAすげーわ
84: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:47:26 ID:yqE
>>80
生き物の性質の何が奇抜で何が普通か、何が優秀で何が無能かってのは基本決められないんや
これが上でも書いた中立進化説の一つの要素
生き物の性質の何が奇抜で何が普通か、何が優秀で何が無能かってのは基本決められないんや
これが上でも書いた中立進化説の一つの要素
83: 名無しさん@おーぷん 2018/12/13(木)01:45:39 ID:SCt
>>71
カッコウのヒナは背中に卵を押し出す用の場所があるんやで
だからDNAに刷り込まれてると考えるのが一般的
カッコウのヒナは背中に卵を押し出す用の場所があるんやで
だからDNAに刷り込まれてると考えるのが一般的
そもそも鳥の雛は同族同士でも体の大きい雛が小さい雛を巣の外に落とすのはよくある話
カッコウの雛は体格が大きいから自然と小さい雛を押し出してるんちゃうかな