だいたい、5足を交代で履くと仮定する
どんなに高価で頑丈な靴でも、1日履いたら最低3日は休ませる必要あるから
そういう使い方だと実際に靴は長持ちする
俺の手持ちでは15年物のレッドウィングのブーツがあるけど
1回だけソールを交換しただけで糸のほつれすらない
フランスの某有名超高級靴ブランドの路面店に行ったんだよ
俺「靴は10万円以上から一生物だと言われますけど
20万円クラスの靴は、使ってる革も縫製も10万円クラスと全然違いますね」
店員「20万円クラスの靴が10万円クラスと全然違う、というお客様の意見は正しい。
しかし、10万円前後の靴なんか20年も持ちませんよ
レッドウィングとかダナーみたいなワークブーツは例外ですけど」
俺「え? デパートの靴屋さんとか雑誌やネットに出てくる靴のプロは
10万円前後から一生物の靴になるって、みんな言ってますよ? 嘘なんですか?」
店員「うん。セールストークでしょうね。
一生物になるのは20万円クラスの靴ですよ
エドワードグリーン、ジョンロブ、ベルルッティあたりですねえ
最高級の柔らかくて頑丈な牛革を使ってますから
10万円前後の靴っていうと・・・・・・・・・
クロケット&ジョーンズ、チャーチ、フェラガモ、山長、大塚、このへんのメーカーですよね
この辺りのメーカーの靴は、安物の硬い革を使っているから、20年くらいで裂けますよ」
俺「え? そうなんですか?」
俺はかなり疑問に思った。
20万円クラスの靴も10万円クラスの靴も使った事あるけど
革の柔らかさにはそんなに差がない
5万円以下は革質が劣ると素人目にも分かるから、この店員の理屈も納得できるんだがね
で、柔らかくて丈夫な革が最上なら
10年履いたレッドウィングの靴がそれに当てはまるけど
レッドウィングの靴なんか3~4万円で買えるぞ
あと、実際、大塚あたりの国産靴を30年以上使ってる人いるしなあ
俺が「おたくの靴は良い代物だけど耐用年数が短そう」と言ったから
購買意欲を煽る為にセールストークをされただけだろうか?
あるいは正直な店員なのだろうか?
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1543512460/
ググったけど日本円で20万円か
そのクラスが一生物になるのは分かるんだけどね
ロブやグリーンはめちゃ堅牢だから分かるけど
ルッティが一生物になるとは思えないんだわ
革自体が裂けないにせよ、傷だらけになってみすぼらしくなると思う
ルッティの革って柔らかくてデリケートで
水にぬれただけで染色が落ちるくらいだし
あと、ルッティはマッケイだから何度もソール交換できないし
それはもちろんその通り
皮革製品は手入れを怠ったら数年でゴミになる
だから、手入れはしっかり行っているのが前提での話よ
ブーツなんか通は靴墨をライターでバター状にして固めて
ハンカチで水少しと指でこまめに磨いていくし
これなら50年くらい持つよ
50年もったの?
履いたら表革拭いて休ませて、ソール減ったら底に到達するまでに交換してで
安物を気合入れて手入れする人が少ないから持たない
もちろんソール交換はする前提での話だよ
俺「御社の靴はマッケイだから何度もソール交換できないのでは?」
店員「グッドイヤーは何度もソール交換出来るって言われてますけど
実際はグッドイヤーだって10万円前後の安物は長持ちしません
革が粗悪品だから何度かソール交換してもアッパーレザーが裂けるからです
そういう靴に比べたら
マッケイの20万円クラスのほうが長持ちしますよ」
こういうやり取りが有ったわけですな
俺、マッケイの靴も持ってるけど
靴職人はこう言ってた
「マッケイはいくら高価でも20年もたない
ソール交換できる回数は3回くらいが限度だから」
某ブランドの店員と言ってる事が全然違うんだ
一般的にマッケイは3回が限度と言われてる
グッドイヤーは何度でも出来る
とはいえ、100回とか1000回は無理だろうけど、持主が生きている間は問題ない回数交換できる
ダメになったら買い替えればいい
安物はそうだけど
高級靴は消耗品じゃない
740円で2ヶ月って実はすごくコスパ悪いけどな
20万円の靴を修理しながら50年使った場合
毎月の費用は500円くらいだから
他店をセールストークといったその店員さんがむしろセールストークだったかもしれないという疑心暗鬼w
辛いね
靴のことはよくわからないけど奥が深そうだし…そうであればなおさら。
20年先の自分が今と同じ価値観を持ってるとは思えないから、
そんな先まで同じモノを使おうとは思わないなぁ。
1年ごとに目まぐるしく変わる女のファッション見ると「軽薄だなぁ」と思うけど、
流石に10年20年経てば、世の中も自分も変化して当然だろ・・・。
高級な靴とか時計は職人技術の結晶であり
なおかつ常時携行できる点が魅力だね
有田焼の壷、フェラーリの車、クリストフルの銀食器
こういうのもすごい工芸品だけど
常時携行できないでしょ
コメント
最低限本革手縫いで、あとは手入れ次第。
手入れしなきゃあっという間に褪せて朽ちる。