1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:26:03 ID:Icc
尊敬するよな
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543407963/
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:29:40 ID:BQL
感謝しろ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:31:36 ID:BMo
卵料理の豊富なレシピ
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:33:32 ID:BQL
安いくせに栄養がヤバイ
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:33:56 ID:hf7
なんにでもあう
11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:34:57 ID:BQL
メインディッシュからデザートまで何にでも出しゃばってくる
19: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:40:08 ID:M0O
>>11
これ地味にすごいわ
スーパーユーティリティープレイヤーやん
これ地味にすごいわ
スーパーユーティリティープレイヤーやん
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:35:15 ID:vrK
にわとりは産む機械
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:35:33 ID:t34
ワイ生卵アレルギー一生味を知らずに生きていく
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:35:37 ID:fek
美味しくて高カロリーとかやばい
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:38:21 ID:BQL
食糧危機は卵でなんとかなる
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:40:14 ID:BQL
茹でても焼いても良い
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:41:15 ID:zUL
なおパンピーが日常的に食えるようになったのはつい最近の模様
23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:44:38 ID:M0O
そういや江戸時代の医学書読んでたら
卵の殻の内側についとる卵膜を、切り傷に貼り付けるって治療法載っとったけど。
なんや調べたらホンマに治りが早くなるらしいわ
や卵神
卵の殻の内側についとる卵膜を、切り傷に貼り付けるって治療法載っとったけど。
なんや調べたらホンマに治りが早くなるらしいわ
や卵神
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:45:28 ID:BQL
>>23
しかも毛穴の汚れ取りにも使える
しかも毛穴の汚れ取りにも使える
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:46:24 ID:PcQ
>>23
なんかヘンテコな治療法やね
なんかヘンテコな治療法やね
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:46:22 ID:fek
でも正直ゆで玉子のおいしさは分からない
パッサパサやんけ
パッサパサやんけ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:47:51 ID:CiY
たまごまぜごはん
34: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:49:00 ID:BQL
ご飯と卵の無限の可能性
35: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:49:11 ID:kyD
鶏に感謝やな
38: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)21:53:09 ID:hyE
卵のステマ
41: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)22:00:01 ID:WU1
卵アレルギーとかいう神に見捨てられた人類
45: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)22:08:59 ID:lzV
卵料理作ろうと思ってるんやが黄身と白身を入れ替えるってできるか?
46: 名無しさん@おーぷん 2018/11/28(水)22:36:51 ID:M0O
>>45
黄身返し卵でググればやり方出るはず
黄身返し卵でググればやり方出るはず
コメント
黄身返し卵は簡単に出来る
ストッキングを股と足に切る
足の部分に卵を入れ真ん中になるように固定させ
後は両側を手で持ちでぐるぐる回し、その反動で戻るの繰り返しやった後に
ゆで卵にすると、黄身が外側に白身は中になる卵の出来上がり