1: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:44:49 ID:jzy
日本人は99%天井灯やけど、やめたほうがええで
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543160689/
2: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:45:39 ID:D7E
確かに海外だと使ってないよな
3: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:46:57 ID:jzy
上からの光が夜もあると体内時計がくるっていい睡眠がとれなくなるからね
4: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:47:46 ID:jzy
そもそも日本人の家は明るすぎるんや
これは昔日本が貧しくて十分な照明が確保できなかった時代、明るい家と言うのは富と憧れの象徴だったことに由来してるんや
これは昔日本が貧しくて十分な照明が確保できなかった時代、明るい家と言うのは富と憧れの象徴だったことに由来してるんや
5: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:48:49 ID:jzy
天井からの照明は少ない電力で最も効率よく照らすことができるからね
今じゃ照明なんてどの家でもあるのが当たり前で憧れでも何でもなくなったが、習慣だけが残り続けて馬鹿みたいに明るい家に住み続けてるんや
今じゃ照明なんてどの家でもあるのが当たり前で憧れでも何でもなくなったが、習慣だけが残り続けて馬鹿みたいに明るい家に住み続けてるんや
6: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:48:57 ID:M2m
ワイは薄暗い方が好きやからスタンドタイプの間接照明だけや
9: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:49:48 ID:jzy
>>6
間接照明の定義も間違ってる人多いんだよな
間接照明てのは本来は壁に当てたりとかして直接目に光が入らない照明のことを言うんだけど
間接照明の定義も間違ってる人多いんだよな
間接照明てのは本来は壁に当てたりとかして直接目に光が入らない照明のことを言うんだけど
11: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:50:13 ID:M2m
>>9
だからそうしてるよ
だからそうしてるよ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:49:04 ID:7uE
夜は豆電球だけや
10: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:49:59 ID:jzy
>>7
天井灯ならダメやで
天井灯ならダメやで
12: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:51:23 ID:7uE
>>10
は?じゃあめちゃくちゃ明るい間接照明はいいんか?
は?じゃあめちゃくちゃ明るい間接照明はいいんか?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:51:57 ID:jzy
>>12
まず光源が目線よりも低い位置にあるということが重要
まず光源が目線よりも低い位置にあるということが重要
8: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:49:16 ID:bJk
ワオシャンデリア
いかんのか?
いかんのか?
13: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:51:29 ID:jzy
欧米の家庭では天井灯はほぼ使われてない
上から昼みたいに明るい光があるとリラックスできないからや
上から昼みたいに明るい光があるとリラックスできないからや
15: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:53:28 ID:jzy
なにより天井灯は「ダサイ」
慣れてるから気づいてないだけで、雰囲気も何もまるであったもんじゃない
天井灯をやめてみればわかる、照明を変えるだけでこんなにおしゃれになるのかと驚くから
慣れてるから気づいてないだけで、雰囲気も何もまるであったもんじゃない
天井灯をやめてみればわかる、照明を変えるだけでこんなにおしゃれになるのかと驚くから
18: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:54:31 ID:jzy
あと白昼色は絶対ダメやで
ダサイのはもちろんLEDの場合はブルーライトで体内時計が狂うからね
ダサイのはもちろんLEDの場合はブルーライトで体内時計が狂うからね
20: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:56:43 ID:jzy
ワイはPCのモニターとテレビの後ろをそれぞれスポットライトで照らして、あとは机の上にランプを一つとフロアにスタンドライトを一つ置いとるよ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:59:16 ID:ZHV
>>20
イメージしづらいから張ってくれや
イメージしづらいから張ってくれや
26: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)01:02:24 ID:jzy
>>24
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072V464JK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
こういう感じだよ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072V464JK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
こういう感じだよ
21: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:57:45 ID:U0y
ワイ、焚火
22: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:58:15 ID:jzy
>>21
暖炉はかなりいいで
人間は焚火を見ると落ち着く習性があるから
暖炉はかなりいいで
人間は焚火を見ると落ち着く習性があるから
23: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)00:58:38 ID:bJk
日本人の蛍光灯信仰本気でやめてほしい
25: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)01:00:14 ID:jzy
ちなみに虹彩の色が明るいほど光に弱い
だから欧米人はそもそもアジア人に比べて強い光を好まないんや
サングラスをかけてる人が多いのもそれが理由
だから欧米人はそもそもアジア人に比べて強い光を好まないんや
サングラスをかけてる人が多いのもそれが理由
29: 名無しさん@おーぷん 2018/11/26(月)01:26:24 ID:7lU
昼間でも部屋の電気全開ニキおるか?
ワイやで
薄暗いの苦手なんや
ワイやで
薄暗いの苦手なんや