1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:46:00 ID:BeA
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1537544760/
5: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:47:40 ID:0BO
なんで金あるの?
6: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:48:10 ID:BeA
>>5
親が公務員だから
8: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:48:45 ID:0BO
>>6
それは金持ちとは言えないんだよ、普通に
7: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:48:25 ID:lx1
30で専門は少なくは無い
大学は分からないけど……
12: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:50:47 ID:BeA
>>7
大学はじいさんが居そう
14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:52:56 ID:0BO
まあ、仮に親がお前の一発逆転に無駄な投資をしてくれる前提の話な
看護か放射線技士だとか資格狙いがギリギリじゃね?
15: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:54:40 ID:BeA
>>14
ということは専門か
放射線技師は勧められた事があったような気がする
16: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:55:33 ID:0BO
>>15
知り合いの放射線技師は年収500って言ってたな
18: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:56:59 ID:BeA
>>16
ほう
アリだな
17: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:56:28 ID:Aot
夜学だけどたまにおっさんいるよ
19: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:57:08 ID:0BO
院にもおっさんがいてビックリした
21: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)01:00:46 ID:BeA
>>19
それ普通ちゃうの?
20: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)00:58:10 ID:lx1
俺は専門卒だから大学のことは分からないけど
It系の学校で30過ぎの人の就職先は同じ系列の学校か、web系かくらいだったわ
それか自営とか
選択肢としては全然アリだけど、結構辛そうな感じはした
21: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)01:00:46 ID:BeA
>>20
講師って事?
んーITで自営って何やるんだろう
22: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)01:01:29 ID:0BO
薬剤師なら引く手あまただが、もしも、万が一奇跡が起こって合格しても卒業したら36
うむー
26: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)01:06:13 ID:BeA
>>22
引く手あまたなのか!
良いこと聞いたぞ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)01:02:16 ID:cUh
働く気が無いなら大学だろうが専門だろうが好きに行けばいいが、もし働く気がある場合、
30歳がさらにこの先無職年数を積み重ねてまで30代で学歴を積み増す価値のある業界って、どこだ?
普通の業界は、34とか36とかで「新卒です」と言われても書類落ち間違いない。
25: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)01:03:05 ID:0BO
>>24
資格持ちならあるいはってとこやね
26: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)01:06:13 ID:BeA
>>24
バイトはするから無職年数は増えない(予定)
正直学歴を活かそうとは思ってないな
ただ一応通過しておきたい気持ちはある
自己満だけど
36: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)01:54:36 ID:cUh
どうでもいいが、俺は夜学出で、同級生は下は18歳から上は50歳まで居たよ。
苦学生、浪人生、社会人、公務員、アホたれ、皆それぞれ、その人なりにキャンパスライフを謳歌していた。
別におっさんが大学に行くのが無意味だとは思わない。
ただ、無職が就職に有利になることを期待して行くのは、全くお勧めしないというだけ。
38: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)02:01:47 ID:BeA
>>36
最後の一行に関しては全く考えてない
浪人はギリ3浪くらいまでだと思ってる
まぁ医療系ならその限りじゃないだろうけどね
42: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)02:04:42 ID:cUh
>>38
いや、30にもなって何が浪人だよ。とっとと働けとしか言いようがない
54: 杖刀人 ◆BAkicL0LoA 2018/09/22(土)02:14:16 ID:s8V
おっさんが大学行ってもしゃーないだろ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)02:14:52 ID:BeA
>>54
そういう考えもあるよね
89: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)02:30:48 ID:cUh
・・・まぁたしかに、「金持ち」ってのもあながち間違いではないよな、スタンスが。
特に学びたいこともないけど親が学費出すっていうから学校でも行ってみるか。
ところでオマエラ的に何かおススメある?
ってコトなんだろw
90: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)02:31:41 ID:8nL
歴史とか面白いんじゃないか。
もしくは文学とか。人生が彩豊かになるぞ
92: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)02:34:18 ID:Wcg
どういう流れなのか読むの面倒だから俺のことだけ
理系院卒で専門通ってたけど40代のおっさんとかも普通にいたよ
あと、大学も30代のおっさん普通にいた
必要に応じて学校通うのは当たり前でしょ
93: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)02:36:18 ID:Wcg
あと大学で一緒になったおっさんはサークル一緒だった
俺が体験したケースでは別に何一つ変なことじゃなかったぞ
97: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)03:15:15 ID:Blj
教育大学行ってたけど30代のおっさん居たわ
よほどメンタル強くてコミュニーケーション能力ないと大学通えないと思うわ
98: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)03:18:11 ID:BeA
田舎だと特にキツそうね
104: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)03:24:55 ID:Blj
田舎云々って関係ないやろ
普通おっさんは通信か夜間じゃないとキツイと思う
111: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)03:29:28 ID:BeA
>>104
人によるやろけど・・・
田舎よりは都会の方がゴチャゴチャしてるしなんとかなるんじゃない?
まぁダメな事はどこ行ってもダメって事もあるけどさ
119: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)03:36:56 ID:a3W
明確な目的ないと大変だよね10代の子とは違うんだから
121: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)03:38:18 ID:BeA
>>119
それはそうね
薬学はかなりいいんだが・・・
126: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)10:31:14 ID:Cd9
専門学校のほうが30歳くらいいるだろうけど、
大学はつらいな。
ぼっちだと中退率上がる
127: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)12:51:09 ID:zbq
大学入学したとしてもキャンパスライフでういてしまいそう
それに大学出たところで就職に活きるわけでもない
社会人で大学院行ったり海外だと年齢関係なく大学いくのは多いんだろうが
この国では18~19のときにどこの大学に入学したかでほぼ人生がきまってしまう
129: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)13:11:19 ID:RIW
医療系いけばええで
理学療法士とか難易度から考えてお得
医者には給料かなり負けるけど
それなりの病院で一応先生扱いされる
137: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)14:35:16 ID:BeA
新卒としては何の効力も無いけどさ
転職には使えたりしないかな?
142: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)16:14:53 ID:gzK
>>137
転職で重視されるのは経験だっての
とにかくハローワークや仕事センターなどにいるキャリアコンサルタントに聞いてみ
143: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)16:17:43 ID:BeA
>>142転職は経験か
それもそうだな
とりあえずバイトするとして・・・資格とりたいな
138: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)16:06:26 ID:BeA
139: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)16:09:25 ID:nfT
>>138
行政書士やったけど難しかった
146: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)16:43:53 ID:BeA
もう公務員は遅いっけ?
147: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)17:47:21 ID:S0p
警察官になれ
148: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:01:01 ID:BeA
>>147
無理じゃないの?
182: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)22:21:19 ID:S0p
>>148
35までならイケる自治体が多い
149: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:01:54 ID:fRA
司法書士とか資格とってから開業して軌道のせるまでが大変やろ
151: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:15:57 ID:BeA
>>149
司法書士は無理やろうな
資格取る時点で無理
152: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:19:13 ID:Iuj
金持ちだから別に職に就く必要はないのね
ただのんびり大学行けばそれで十分なんだ
153: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:22:29 ID:BeA
>>152医療系以外の学部を選択したらそんなとこ
まぁいつか何かの役に立つかもって程度の気持ち
医療系や専門ならきちんと職につながるところに行きたい
デザイン系の専門はやめとく
154: 名無しさん@お─ぶん 2018/09/22(土)18:27:17 ID:9f0
まず1の本当にやりたいことはなに?
1は、何学ぶかもはっきりしてないし、どんな仕事に就くのもはっきりしない
ちなみにバイトが職歴になるような事を書いているが
ちなみに転職や就職を考慮してるなら、
正社員並(5日・週・8時間/日)ぐらいでないと、
職歴とはみなされないよ
あとは採用時年齢も加味される
学歴が欲しい?
職能を付けたい?
仕事そのものがしたい?職歴が欲しい?
金稼ぎたい?遊んで暮らしたい?
医大の学費払えるほど金があるなら、
親とか親戚が1が困らない程度の援助ができるってこと?
ぶっちゃけ体裁だけとりあえず通勤通学したいって感じなの?
156: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:35:18 ID:BeA
>>154本当にやりたいことが何かはわからない
歳も歳だからできることをやるしかないとは思ってるけど・・・
とりあえずバイトからってところまでは決まってる
何のバイトかはまだだけど
学歴が欲しい?
職能を付けたい?
仕事そのものがしたい?職歴が欲しい?
金稼ぎたい?遊んで暮らしたい?
手に入るなら全て
160: 名無しさん@お─ぶん 2018/09/22(土)18:43:05 ID:9f0
>>156流れから見ると、今まで無職だったんだろ?
で、医学部に入るほどの学も無い(学費は払える)
大学卒業後にきちんとした職に就くとしたら、35歳だ
35歳だと、新卒採用はほぼ難しいし、仮に職歴があったとしても、
職歴と無関係な仕事、例えば、運送(ドライバ)→IT業界(技術者)とかは厳しい(たとえ学校行っても)
つまり、就職するため、高度な資格が必要な職種の為に学校行くならアリだが、
そうでなければ、就職のための、進学は厳しい
よって、学校行かずに、さっさと正社員もしくは正社員並みの仕事を探せ
金があって遊んで暮らしたいなら、好きに学校行って、好きにバイトすればいいし、しなくてもいい
全部は無理、手遅れ
161: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:44:20 ID:BeA
>>160
おすすめは?
162: 名無しさん@お─ぶん 2018/09/22(土)18:45:51 ID:9f0
>>161
学校も仕事も行かずに遊んで暮らす
もしくは、さっさと正社員並みの仕事へ就職
157: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:39:31 ID:tDq
看護師おススメする
学校にもよるが30歳ぐらいならゴロゴロいるよ
40代も少しいるし
158: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:41:30 ID:BeA
>>157
OK
159: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:42:27 ID:fRA
まあ医療系は需要もあるし年嵩の人もいるし
高齢化社会の中では一番ええやろな
163: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)18:51:54 ID:tDq
看護師行けよ
新卒30代でも余裕で雇ってもらえるよ
看護師の多くは女性だから子育てで辞める人多いし、離職率かなり高い上に万年人手不足
それ故に、資格さえ持っていればよほど変な人でない限り雇うよ
180: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)21:44:56 ID:QFa
放送大学オススメ
189: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)22:26:26 ID:S0p
看護学校は専門じゃなく大学に行くべきだよ
楽さが違う
それと就職したときの給与も違う
友達と姉の話を比較して看護も大学のほうが得なんだなと感じた
213: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)23:02:35 ID:gF7
臨床工学技士とかも専門出れば国家資格取れて高給取り
214: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)23:04:10 ID:BeA
>>213
どっちがおすすめ?
看護師はキツそうなんだが
217: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)23:08:07 ID:gF7
220: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)23:10:53 ID:BeA
>>217
なるほど
236: 名無しさん@おーぷん 2018/09/22(土)23:19:22 ID:gF7
社会福祉士とかいいんじゃない?公務員で働けて収入安定&休み多い
福祉系の中で精神的な負担も1番軽そう