前記事 その1:https://ontama.net/2018/08/30/post-23486/
前記事 その2:https://ontama.net/2018/08/30/post-23638/
前記事 その3:https://ontama.net/2018/08/30/post-23793/
4日目と5日目は台風接近の影響もあって、それほど刺激的な行程ではなく…
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1535197779/
( ^ω^)「多少の雨ならどうにでもなりそうだな(ムグムグ」
( ^ω^)「午前中は大阪近郊の路線を乗りつぶせばいいか!」
( ^ω^)「まずは環状線で大阪へ行ってみよう」
8時15分 京橋発
確かにそうですね
始発で移動すると朝食を置き去りにせざるを得ないですからw
( ^ω^)「桜島線は盲腸線だから、今のうちに乗っておかないとね」
8時36分 西九条発
( ^ω^)「おお、みんな降りていくぞ」
(;^ω^)「雨の中で遊ぶとは、ご苦労なことですな…」
( ^ω^)「大阪ガスの本社って、京セラドームのすぐ隣にあるのか」
( ^ω^)「岡田を育てていただきお世話になりましたw」
( ^ω^)「そう遠くないところに都会の秘境駅があるらしいから、行ってみよう」
( ^ω^)「汐見橋駅…ここだ!」
( ^ω^)「奥に地下鉄の駅もあるけれど、また別の路線みたいだな」
(; ゚Д゚)「これだけ広い駅舎なのに、利用者の気配が全くないだと…」
(; ゚Д゚)「大阪の街中でこんな駅があるとは意外だな」
(; ゚Д゚)「列車も1時間に2本しか来ないのか」
(;^ω^)「高野線の秘境駅とそんなに変わらないって…」
(; ゚Д゚)「乗ってきたのは1人だけ、降りたのは俺含めて2人だけかよ!」
(; ゚Д゚)「しかもそれは掃除のおばちゃんだよ!」
(; ゚Д゚)「おいおい、これはどういうことだ…」
この柱ってレール曲げた奴ですよね
多分そうですね
意外と貴重なレールが使われていたりするものですが、確認まではしなかったな…
貴重なレール?
明治時代に海外から輸入したレールとかが使われているケースがあります
製造年や会社の刻印が読み取れれば、由来が分かります
(; ゚Д゚)「木津川は無人駅なのか」
(;^ω^)「高野線の秘境駅ですら有人駅なのに、大阪市内なのに無人ってどういうことよ?」
Σ(; ゚Д゚)「これが現役の駅舎だと…」
Σ(; ゚Д゚)「しかも駅前が砂利敷きとは…」
(;^ω^)「ここまで寂れた雰囲気がするとは、物凄い場所だぞ」
駅舎に対して自動改札が違和感放ちまくってる
( ^ω^)「自動券売機も懐かしいタイプのものが使われているのか」
(;^ω^)「窓口で売るよりは、まだ恵まれていると言えるかな」
Σ(; ゚Д゚)「水道のハンドルが外されているぞ」
Σ(; ゚Д゚)「しかも防犯カメラ作動中って張り紙もあるし…」
Σ(; ゚Д゚)「水すら使わせないって、どんな環境なんだよ!」
( ^ω^)「周りには何があるのかな」
( ^ω^)「地図があるじゃん!どれどれ(チラー」
Σ(; ゚Д゚)「部落…解放…同和…あっ、ふーん(察し)」
Σ(; ゚Д゚)「駅を出て一番最初に見えるのがフェンスかよ!」
Σ(; ゚Д゚)「ビルやら店やらで賑わっているのが普通なのに、どうしてこうなった…」
Σ(; ゚Д゚)「不自然に残った空き地をフェンスが取り囲んでいて、異様な雰囲気だ」
Σ(; ゚Д゚)「錆びまみれの古い工場に放置された落書き、散乱したゴミ…」
(;゙゚’ω゚’)「下手に動くより、駅にいたほうが安全かもしれないな…」
( -ω-)「側線があるから、昔は荷物の積み下ろしで賑わったんだろうな」
(;^ω^)「木津川駅は闇の深い場所だったな」
(;^ω^)「未だにこんな場所が残っているとは思わなかったよ…」
10時43分 木津川発
(;^ω^)「ほ…放出」
( ^ω^)「中古車センターのあるところだよねw」
( ^ω^)「大阪市内はこんなもんでいいかな」
( ^ω^)「とりあえず京都へ行ってみよう」
木津川駅の空き地には日通のセンターがあったんだよ
日通、ペリカン便やめたからね
にしても今回はいつもと色々違うな
いつもは自然溢れる駅巡りなのに
木津川駅は秘境駅というよりアングラというか魔境駅だね
本当は生駒ケーブルとか坂本ケーブルに行くつもりだったんです
台風接近で酷いことになりそうだったので、予定を変えてこうなりました
( ^ω^)「京都の鉄博も一回来てみたかったんだよね」
( ^ω^)「0系新幹線だ、懐かしいなぁ」
( ^ω^)「この座席、見覚えがあるぞ」
( ^ω^)「キハ54で0系の座席が使われているのは本当だったのか」
( ^ω^)「中は大宮の鉄博と似たような感じか」
( ^ω^)「体験系の展示が多いから、夏休みの自由研究にも向いていそうだな」
( ^ω^)「子供が多くて落ち着かないのはちょっと残念だけど、仕方ないわな」
Σ( ゚ω゚)「駅弁に関する展示もあるのか!」
( ^ω^)「戦前の食堂車でも豪華な洋食が出ていたんだね」
( ^ω^)「昭和初期は意外と豊かな時代だったのかな」
Σ( ゚ω゚)「関西の私鉄も取り上げられているとは驚いたよ」
( ^ω^)「JRだけの博物館というわけではないのか」
( ^ω^)「ほーん、運転シミュレーターもあるのね」
( ^ω^)「抽選制か…試しに応募してみよう」
( ^ω^)「おお、切符売り場があるw」
( ^ω^)「そこで出てきた切符を改札機に通すわけね」
( ^ω^)「当たり前の行為だけど、鉄道を利用する上では必要だからいい展示だわ」
( ^ω^)「最後に機関庫を見ておこう」
( ^ω^)「おー、トーマスで見たのとそっくりだ!」
( ^ω^)「これだけ蒸気機関車が並ぶと壮観だなぁ」
( ^ω^)「菊の御紋章つきということは、お召列車の牽引機だったのかな」
( ^ω^)「気が付いたら閉館時間だった…」
( ^ω^)「予想以上に面白かったな!」
17時30分 京都鉄道博物館発
( -ω-)「明日は飯田線も運休か、やれることがないなぁ」
( -ω-)「新幹線で帰ると余計な金がかかるし、名古屋あたりに泊まって乗りつぶしでいいか」
18時01分 京都発
構内放送「大垣方面への列車はしばらく参りませんので、必ずご乗車ください!」
(;^ω^)「まだ19時なのに…本当に名古屋まで行けるのか?」
「この旅2回目の味噌カツだったな」
「健康重視でヒレにしてみたけれど、やっぱりロースのほうが美味いな」
(;^ω^)「狭い部屋だって出ていたけれど、こりゃ確かに狭いわw」
( ^ω^)「どうせ寝るだけだし、浴衣に歯ブラシもあるから文句はない!」
( -ω-)「そうだ、日記を…書か…ない…と…(ウトウト」
25時00分頃 消灯
4日目の移動経路
https://drive.google.com/open?id=1eQ3HSXmHEFC6BkMmd6bU544ff0_9E58R&usp=sharing
( ^ω^)「今のところ曇りだし、列車も平常運転みたいだな」
( ^ω^)「乗りつぶしということで、今回は中央本線周りで帰ろう」
8時30分 名古屋発
( ^ω^)「中京学院大って中津川にあるのか」
今度名駅にきたら是非
関西方面は宿題が残っているので、その時には!
ああ、五平餅もあったか!
( ^ω^)「そろそろ昼飯にしたいな…信州そばか、いいね!」
(; ゚Д゚)「あれ、店が見当たらないんですが」
( ^ω^)「こんなん分かるかいwwwww」
( ^ω^)「エレベーターの陰に隠れて見えないってwww」
( ^ω^)「だから看板が立てかけてあったのねwww」
次はゆっくりきてくらはい。
旧福知山線跡にも来てねw
Σ(; ゚Д゚)「うはwww、狭すぎィwww」
店員さん「そうでしょ~、下にメジャーがあるから撮って行ってくださいw」
(; ゚Д゚)「奥行が150cmで、幅は70cmしかない…」
(; ゚Д゚)「大人が2~3人入れば満員じゃないかwww」
( ^ω^)「いやぁ、ここ日本一狭い蕎麦屋じゃないですか」
店員さん「確かに珍しくて来てくれるお客さんもいますねぇ」
店員さん「人が多い場合は、一旦改札を出て待合で食べても大丈夫なんですけどねw」
( ^ω^)「あ~、やっぱりそんなもんですかw」
( ^ω^)「岡谷まで行けば中央本線の乗りつぶしも完了だな」
13時22分 塩尻発
狭い店内で食べるのも、待合でそばを啜るのも、どちらも楽しそうw
でも感動するほど美味しいよね
( ^ω^)「これが日本三大車窓の一つ、姨捨か」
( ^ω^)「矢岳越えや狩勝峠と比べると、街との距離が近くてふもとも栄えているね」
( ^ω^)「これは夜景のほうが見応えありそうだな」
(;´Д`)「長野に来たところで、在来線では抜けられないんだった…」
( ^ω^)「これ以上寄る場所もないし、新幹線で帰ろう」
16時19分 長野発
( ^ω^)「なかなか行けなかった東海地方をクリアできて、それなりに満足できたかな」
( -ω-)「昨日今日は予定がこなせず残念だったけれど、またの機会に行くとしよう」
( ^ω^)「待ってろ、まだ見ぬ秘境駅よ!」
5日目の移動経路
https://drive.google.com/open?id=1pzmLNLnIcgENeDBSXl5bvluWjAMhKkH_&usp=sharing
「揺るがずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする」
おしまい
質問などあれば受け付けますが、何かありますか
東青山で遭難しそうになったのが印象的でしたねw
8万くらいでした
夜行バスと新幹線代が余計だったので、もう少し安くできましたね
いつか歩いてみたい道ではあるのですが、やっぱりある程度体力がないと難しそうですか?
往復で1km程度でしょうか
この日は物凄く暑かったので、おそらく熱中症で体が動かなかったのでは…
ちょっと急な坂道ですが、決して難しい道のりではないと思います
白滝亡き後も精力的に旅を為されているようで何よりです。
今回も楽しませて頂きました。
お気をつけて、いつまでも良い旅を!
旅の期間が長いと服とかはどうしてるの?
旅で持って行くのは衣服とカメラくらいですね
余裕があれば洗濯したいのですが、日程的にそうもいきません
着替えたものはバックパックに突っ込んで、帰ってから洗います
えきから時刻表とかジョルダンが便利ですよ
私のブログに参考にしているサイトをまとめた記事があります
http://blog.livedoor.jp/tgu17/archives/1046407785.html
そろそろよいでしょうか
ここで宣伝タイム
http://blog.livedoor.jp/tgu17/archives/1000649132.html
これまでの旅スレはこちらからご覧になれます
北は稚内から南は枕崎まで、一風変わった旅を疑似体験できると思います
https://twitter.com/tgu17
旅行中はここでいろいろとつぶやいています
こちらに質問や感想を書いてくださっても >>1は喜びます
http://photozou.jp/photo/album/2734040
これまでの旅で撮った写真は、こちらでも見られます
旅スレで使われなかった写真も多数ありますよ
このスレを見て旅してみたいな、と思ったあなた。
自分の気の向くまま、行きたい所、あの時行けなかった所に行ってみませんか。
知らない世界を知ることは、あなたの人生に感動と潤いをもたらしてくれるはずです。
サンキューイッチ
次回も楽しみです
次回予告
近場だからいつでも行けるだろうし、そう凄い場所はないだろうと侮っていた関東近辺の駅巡り。
旅に出た>>1を待ち構えていたのは、想像をはるかに超える趣深い駅たちだった!
「控えずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする」
今秋スレ立て予定!