1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:41:45 ID:54T
看板「この橋渡っちゃダメです」
一休「ほーん端渡ったらダメなんか」ドマンナカテクテクテク
うーんこの
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532954505/
2: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:42:14 ID:NVE
振る側も屁理屈求めてるからセーフ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:43:38 ID:nHe
渡っちゃいけない橋作るほうがガイジやしセーフ
5: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:43:51 ID:54T
後世に語り継がれてるのはどう考えてもおかしいと思う
6: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:44:06 ID:JcD
昔々、一休という、とんちがきくことで有名なお坊さんがいました。
そんな一休の噂を耳にしたお殿様、一休を城に招きます。
「一休とやらを連れてこい」
招かれた一休、早速城へとむかいます。あと橋を渡れば城へとたどり着くという所までは来ましたが、それ以上は進めません。なぜなら、
『このはし、わたるべからず』
と、書かれた看板が立てられていたからです。
一休、頭を悩ませます。橋を渡らなければ、城へは行けない。どうすれば…。
ここでとんちの得意な一休。
また一つ、とんちを思いつきました。
橋の真ん中を堂々と歩きはじめたのです。
橋のはしを渡らなければ、はしを渡ったことにはならない。
きっとお殿様もとんちを期待して、この看板を出したんだ。
一休は勝ち誇ったように橋の真ん中を歩いていきます。
その時、大きな音と共に橋が崩れ、一休もろとも、まっ逆さまに…。
殿様の家来が、大急ぎで殿様に伝える。
「大変です。何者かが工事中の橋を渡り、橋が崩れてしまいました。
なぜでしょう。橋の目の前に、注意書きのしてある看板を立てておいたはずなのですが…」
7: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:44:29 ID:iSu
>>6
残当
8: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:44:50 ID:54T
>>6
正しい歴史
21: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:49:25 ID:NVE
>>6
誰も城に出入りできなくて草
19: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:47:28 ID:IYe
夜な夜なこっそり蜜食ってるような歪んだ住職おるような寺おったら歪んだ性格になるもしゃーない
25: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:50:40 ID:NHV
>>19
アカン全部舐めとってしまったンゴ…せや!和尚は毒って言ってたから代わりに本物の毒入れたろ!
29: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:51:45 ID:54T
>>25
ド畜生で草
22: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:49:52 ID:54T
坊さんの日頃の楽しみ取ってやるなや…
23: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:50:14 ID:GGC
26: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:50:42 ID:NVE
>>23
一休海王は草
30: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:51:56 ID:JcD

ご尊顔は老けたホモビ俳優みたい
31: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:52:16 ID:WKE
>>30
ひげの生えたナスビ(消えた芸人)ぽい
32: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:52:19 ID:Z3v
>>30
長渕やないか
33: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:52:28 ID:51y
「絵の虎を捕らえてくれ」
「じゃあ絵から出してください」
これでほんとに出てきたらどうするつもりだったんやろ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:52:51 ID:54T
殿様「屏風の虎捕まえるんだよあくしろよ」
一休「ほーんじゃあ虎出してみてクレメンス」
この話言うほど後世に残したいか?
40: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:53:55 ID:iSu
>>35
他がクソ過ぎてこれが凄い話に思えたんやろ(適当)
44: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:54:23 ID:Z3v
>>35
時の権力者相手だとしても
おかしな事に対してはおかしな理屈で返す度胸のある
小坊主だったという意味では後世に残してもええやろ
38: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:53:17 ID:lMX
41: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:54:12 ID:NHV
>>38
懐かC
43: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:54:16 ID:54T
>>38
ハァーーーーーーーイ
46: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:55:16 ID:Frt
現代
殿様「モニターの嫁捕らえろよあくしろよ」
一休「ハロワか病院にいけ」
48: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:55:55 ID:fqQ
何がすきすき愛してるやねんこんな屁理屈なまぐさ坊主なんざ本物の虎取り寄せてとっとと食い殺させればよかったんや
51: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:57:17 ID:54T
>>48
ほんこれ
一休カス多分店とかでも難癖つけて値切ってたやろ
49: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:56:38 ID:aHN
母上様もこんな屁理屈坊主見たら泣くやろ
53: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:57:57 ID:Q0h
そもそも屏風の虎の話は大してうまくもないし殿様も何がしたかったんや
54: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:58:19 ID:NVE
殿も一休もマジレスしてるわけじゃないと思うんですけど(名推理)
55: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)21:58:36 ID:NHV
何が一休じゃワイらは無休やぞ甘えんなやクソボーズ
64: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:00:17 ID:IYe
偉い人「蓋開けて食べ物食ったらあかんで」
屁理屈マセガキ「味噌汁冷めたから蓋開けずに熱い汁に変えてくれ」
偉い人「これは一本とられた」
黙って奥のほう言って蓋を開けず取り替えたって言ってこい
67: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:01:11 ID:NVE
>>64
フェアプレーの精神やぞ
69: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:01:38 ID:WKE
>>64
ワイなら鍋にアツアツのお湯を入れて
みそ汁の入ったお椀をそのまま入れてお湯で温めて一休に返すわ
75: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:09:21 ID:54T
和尚「この水飴毒やから食ったらアカンで」
一休「分かりましたンゴ」
一休「ウマァーーイ」パクパク
一休「せや!皿かち割ってお詫びに毒飲んだことにしたろ!」
和尚様の楽しみをとってついでに皿も割っていくスタイル
76: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:10:41 ID:Q0h
水飴とか橋の話はとんち話やけど屏風の虎の話って面白くもないし屁理屈でもとんちでもないやろ
79: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:11:24 ID:54T
>>76
これ
なぜ絵本のオチにあれ持って来るんやろか
83: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:19:08 ID:7or
84: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:21:10 ID:Q0h
>>83
漢字で書かれたら手も足も出なかったという事実
85: 名無しさん@おーぷん 2018/07/30(月)22:26:01 ID:IM8
屏風の虎は殿様も無理難題出したんやししゃーないって思うわ