1: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:02:05 ID:NvA
ワイ「!?青臭い…」
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1532012525/
3: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:07:34 ID:n7b
自分で作れば納得がいく
4: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:07:52 ID:ve0
でもちゃんと食べるのえらい
何言われても絶対に口にしない人間もおるから
何言われても絶対に口にしない人間もおるから
6: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:08:40 ID:e75
最近の野菜どもの甘けりゃ偉いって風潮、Fuckだよね
8: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:09:58 ID:n7b
糖度25のトウモロコシ!
糖度40のカボチャ!!
糖度50越えのサツマイモ!!!
糖度40のカボチャ!!
糖度50越えのサツマイモ!!!
9: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:10:01 ID:hhS
プチトマト以外、別に甘くないんでは?
10: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:11:06 ID:3nc
甘いもの食べたかったらトマトじゃなくて他のもの食べるわ
13: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:13:05 ID:joo
サラダにはフルーツトマトがええな
普通のトマト味うっすい奴多いし
普通のトマト味うっすい奴多いし
14: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:15:13 ID:yFt
フルーツトマトとかいうて
「食べやすい!甘い!トマトの苦手な人でも安心!」みたいな
品種をよく見かけるが
あれ観るたびに「ああ、開発部にトマト嫌いな奴がおらんのやな」と思うわ
トマト嫌いの大半は味云々以前に種の周りのウニュウニュした謎の食感が嫌いなんじゃヴォケ
15: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:16:20 ID:n7b
>>14
加熱調理用トマトでも食え
うにゅうにゅほとんど無いぞ
加熱調理用トマトでも食え
うにゅうにゅほとんど無いぞ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:19:48 ID:yFt
>>15
ほへ~そんなんあるんか
今までは皮むいたトマトを角切りにして
炒めてウニュウニュ感なくしてから食ってたわ
ほへ~そんなんあるんか
今までは皮むいたトマトを角切りにして
炒めてウニュウニュ感なくしてから食ってたわ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:20:33 ID:n7b
>>24
ハンバーガーやパスタのやつは加熱調理用品種
サラダのやつは生食用品種なんや
ハンバーガーやパスタのやつは加熱調理用品種
サラダのやつは生食用品種なんや
19: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:18:36 ID:joo
ワイトマトパスタとかは大好きなんやけどサラダのトマトは苦手や
あっまいフルーツトマトなら食べれるけど
青臭いよなあ
あっまいフルーツトマトなら食べれるけど
青臭いよなあ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:19:59 ID:XAu
トマト好きだけど嫌いな人の気持ちはわかる
27: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:20:13 ID:kRx
トマト←NG
トマトソース他←だいすこ
こう言う奴は◯ね
30: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:21:43 ID:n7b
>>27
トマトケチャップとかに使われるのも加熱調理用品種や
皮が比較的厚くて何より水分が少ないのが加熱調理用の特徴
トマトケチャップとかに使われるのも加熱調理用品種や
皮が比較的厚くて何より水分が少ないのが加熱調理用の特徴
34: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:23:02 ID:yFt
>>27
意味不明で草
生では食いにくくても加熱調理すれば美味くなる食品なんていくらでもあるし
むしろそれが料理の歴史やぞ
29: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:21:38 ID:BYa
トマトは煮込み専野菜やろ
31: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:22:03 ID:kRx
青臭いから嫌いとか言ってるやつらってきゅうりとかキャベツみたいなもっと青臭い野菜は食えるんやろか
32: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:22:40 ID:ZZZ
>>31
青臭さの質が違う
青臭さの質が違う
37: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:24:59 ID:yeL
加熱用ってあるんやね
知らんかった
知らんかった
40: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:25:52 ID:n7b
>>37
品種やとみそらとかにたきこまとかサンマルツァーノや
クッキングトマトとか書かれてる場合もあるで
品種やとみそらとかにたきこまとかサンマルツァーノや
クッキングトマトとか書かれてる場合もあるで
52: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:32:37 ID:n7b
トマトとかやと流通過程で物理的に耐えられる事も主要品種には求められるンゴ
つまり味は(まあ人の好みによって変わるけど)最高やけど流通時間等に耐えられない
とかだとその品種は市場性が低いとされてなかなか日の目を見ないなんてこともある
つまり味は(まあ人の好みによって変わるけど)最高やけど流通時間等に耐えられない
とかだとその品種は市場性が低いとされてなかなか日の目を見ないなんてこともある
54: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:33:39 ID:SMk
夏に井戸水で冷やしたトマトに塩かけて喰うの旨ンゴwww
56: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:34:04 ID:jzA
トマト嫌い
トマトジュースはすこ
トマトジュースはすこ
63: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:39:13 ID:kRx
>>56
逆やな
トマトジュースは飲めんわ
トマトすこやけど
逆やな
トマトジュースは飲めんわ
トマトすこやけど
72: 名無しさん@おーぷん 2018/07/20(金)00:49:17 ID:tZD
味はともかく食感が嫌い