1: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:11:47 ID:w3a
生活に支障が出るわ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1517753507/
2: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:15:51 ID:bcN
整体とかにはいかん方がええで
4: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:16:47 ID:w3a
>>2
なんでや
なんでや
6: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:17:12 ID:bcN
>>4
9割沙汰ヤブやからやで
9割沙汰ヤブやからやで
5: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:17:09 ID:C0F
>>1
熟睡出来てるか?
熟睡出来てるか?
14: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:19:49 ID:w3a
>>5
そこそこやな
そこそこやな
7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:17:23 ID:w26
それ疲れやなくて老いやで
8: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:17:24 ID:C0F
布団干してるか?
9: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:17:48 ID:Bmu
そら温泉入ればすぐよ
14: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:19:49 ID:w3a
>>9
ええな
ええな
10: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:18:01 ID:pfu
そら運動よ
12: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:18:45 ID:C0F
布団干して洗濯したパジャマ来て
【熟睡】してみ……
疲れ残っていたら
何かとミスして生活に支障出るよな…
15: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:19:51 ID:C0F
今の時期はマラソンよりも
温泉で身体の【芯】を温める方をお勧めします。(笑)
温泉で身体の【芯】を温める方をお勧めします。(笑)
16: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:19:57 ID:tds
寝る前にスマホ弄らんでホットミルク飲んで早めに布団に入るんやで
17: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:20:23 ID:w3a
>>16
スマホ弄らんと落ち着かんわ 困った
スマホ弄らんと落ち着かんわ 困った
20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:20:27 ID:0f3
>>16
寝る前1時間はブルーライト浴びないほうがいいってどっかで聞いたな
寝る前1時間はブルーライト浴びないほうがいいってどっかで聞いたな
18: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:20:23 ID:6aE
徹夜して吹き飛ばすんやで
21: ■忍法帖【Lv=21,サラマンダー,DzA】 2018/02/04(日)23:20:33 ID:ey4
睡眠8時間10時から6時
食事は8時、12時、19時でちゃんと三食腹八分目で食べる
1日トータルのなかに有酸素運動(歩く運動を)
トータル4時間組み込む
寝る2時間前に風呂で39度を10分ちゃんと浸かる
食事は8時、12時、19時でちゃんと三食腹八分目で食べる
1日トータルのなかに有酸素運動(歩く運動を)
トータル4時間組み込む
寝る2時間前に風呂で39度を10分ちゃんと浸かる
27: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:24:11 ID:TVI
>>21
39℃のお湯に浸かると風邪引きそうになるんですがどうしたら良いでしょう
39℃のお湯に浸かると風邪引きそうになるんですがどうしたら良いでしょう
29: ■忍法帖【Lv=21,サラマンダー,DzA】 2018/02/04(日)23:28:16 ID:ey4
>>27
ひかない
風邪の引き始めの免疫力が弱くなった時なんかは39度で長く浸かる方が体温を芯から上げて免疫力が上がる
中途半端に温度の高いお湯だとのぼせや体温の急冷の原因にもなるから、疲れてる時はやめた方がいい
ひかない
風邪の引き始めの免疫力が弱くなった時なんかは39度で長く浸かる方が体温を芯から上げて免疫力が上がる
中途半端に温度の高いお湯だとのぼせや体温の急冷の原因にもなるから、疲れてる時はやめた方がいい
30: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:28:53 ID:bcN
>>29
熱めの風呂が好きなんやがだめか?
熱めの風呂が好きなんやがだめか?
38: ■忍法帖【Lv=21,サラマンダー,DzA】 2018/02/04(日)23:32:49 ID:ey4
>>30
一概に悪いわけちゃうで?
芯まであったまるなら
冬場とかは40度ぐらいのお湯で15から20分ぐらいあったまるなら
一概に悪いわけちゃうで?
芯まであったまるなら
冬場とかは40度ぐらいのお湯で15から20分ぐらいあったまるなら
22: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:21:13 ID:w3a
すぐ寝ると勿体ない感じあるから、音楽聞くとかに置き換えよかな
24: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:21:32 ID:bcN
>>22
凄くわかる
凄くわかる
25: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:22:41 ID:w3a
>>24
なかなか実行難しいやろすんなり寝るのって
なかなか実行難しいやろすんなり寝るのって
23: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:21:27 ID:Gia
今はブルーライト減らすアプリあるからスマホ離せんのなら入れてみ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:22:41 ID:w3a
>>23
ほんまかやるやん
あと明るさ設定少し下げるわ
ほんまかやるやん
あと明るさ設定少し下げるわ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:25:14 ID:w3a
>>26
せやなぁ 布団が狭いか……仕事が疲れる……あと今検索したら、先伸ばしにしてることがあると精神的に疲れるらしいわ これは思い当たる
せやなぁ 布団が狭いか……仕事が疲れる……あと今検索したら、先伸ばしにしてることがあると精神的に疲れるらしいわ これは思い当たる
31: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:29:10 ID:w3a
やっぱり運動はしとるから……原因は精神的なことやな 将来の不安から来るものかもしれん
33: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:30:25 ID:rQI
温灸いいよ
ぐっすり寝れる
ぐっすり寝れる
34: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:30:56 ID:w3a
>>33
お灸の道具は持っとらんで
お灸の道具は持っとらんで
35: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:31:14 ID:Pnf
クエン酸とれ
36: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:32:03 ID:w3a
>>35
今レモンかじりながら風呂入っとる
疲れのせいかそろそろ1時間や
今レモンかじりながら風呂入っとる
疲れのせいかそろそろ1時間や
39: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:33:22 ID:w26
スパ銭でサウナ数セットの後はよく眠れるが、カラダがOFFになりすぎて翌日ダルくなる
44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:35:49 ID:w3a
>>39
わかるわ ダルくなるほど温まってもあかんな
わかるわ ダルくなるほど温まってもあかんな
41: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:34:18 ID:C0F
熟睡感が必要やな
42: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:34:58 ID:C0F
心配事があると自覚してるなら
しばらくは心配事に支配されるやろなぁ~
しばらくは心配事に支配されるやろなぁ~
44: 名無しさん@おーぷん 2018/02/04(日)23:35:49 ID:w3a
>>42
向き合うわ あれやな どんなことであれ、やらなくちゃいけないこと抱えてると疲れるわ
向き合うわ あれやな どんなことであれ、やらなくちゃいけないこと抱えてると疲れるわ