1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:24:59 ID:z1S
はい、>>2君
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1510273499/
2: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:25:42 ID:acl
やる気と根性
4: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:28:03 ID:pXL
酸素がないなら窒素を燃やせばいいじゃない
5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:28:41 ID:h8X
水素を燃やしてるんやで
6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:28:58 ID:9mT
燃焼はしてないで
7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:30:28 ID:fbl
爆発してるんやで
8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:32:56 ID:04r
宇宙には酸素がないのに地球には酸素がある不思議
9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:33:41 ID:eNr
>>8
そういやなんで地球だけこんな酸素濃くなったんやろね
そういやなんで地球だけこんな酸素濃くなったんやろね
10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:34:17 ID:9mT
>>9
気体に限らなければ酸素は太陽系のどこにでもあるで
岩石の4割くらいは酸素や
気体に限らなければ酸素は太陽系のどこにでもあるで
岩石の4割くらいは酸素や
13: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:35:11 ID:eNr
>>10
はえーサンガツ
でも他の星の岩石鉱物に酸素含まれてるってどうやって知るンや?
はえーサンガツ
でも他の星の岩石鉱物に酸素含まれてるってどうやって知るンや?
15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:36:04 ID:9mT
>>13
どうやって知るも何も、岩石みたいなタイプの化合物は酸化が不可欠だからや
逆に言うと石=何かの酸化物ってこと 酸化してなきゃ金属丸出しの惑星になってまう
どうやって知るも何も、岩石みたいなタイプの化合物は酸化が不可欠だからや
逆に言うと石=何かの酸化物ってこと 酸化してなきゃ金属丸出しの惑星になってまう
16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:39:18 ID:eNr
>>15
なるほどなー サンガツやで
逆に言うと宇宙のどっかには金属丸出しのデススターみたいな星もあるんかな?
なるほどなー サンガツやで
逆に言うと宇宙のどっかには金属丸出しのデススターみたいな星もあるんかな?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:39:54 ID:9mT
>>16
星があるかはわからんけど、天体って意味なら隕鉄という形で地球に降り注いでるで
星があるかはわからんけど、天体って意味なら隕鉄という形で地球に降り注いでるで
22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:42:40 ID:eNr
>>18
なるほど!サンガツやで
隕鉄で刀作った人のレポ読んだけど何かニッケルが多いらしいな
なるほど!サンガツやで
隕鉄で刀作った人のレポ読んだけど何かニッケルが多いらしいな
24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:43:56 ID:9mT
>>22
なんでかはわからんけどニッケルといえば鉄と同じ強磁性やな 引かれ合ったりするんやろか?
てかニッケル混ざってるって天然のステンレスやね
なんでかはわからんけどニッケルといえば鉄と同じ強磁性やな 引かれ合ったりするんやろか?
てかニッケル混ざってるって天然のステンレスやね
27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:45:41 ID:TCn
>>24
単純に、惑星形成時に使われる素材のうち一番多い金属が鉄、2番目がニッケルってだけの事
単純に、惑星形成時に使われる素材のうち一番多い金属が鉄、2番目がニッケルってだけの事
32: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:47:55 ID:h8X
>>27ケイ素やろ常考
36: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:48:32 ID:eNr
>>27
それも不思議なことない?
もっと他にたとえば重い金属とか求心力ある金属ありそうやけど
それも不思議なことない?
もっと他にたとえば重い金属とか求心力ある金属ありそうやけど
41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:50:35 ID:TCn
>>36
それは太陽の中での生成過程の問題
太陽は軽い元素を核融合してるわけだが、原子番号が大きくなるにつれて発するエネルギーは小さくなっていく
で、鉄以上になると逆にエネルギーを吸収するようになる
ゆえに、太陽内では鉄やその近辺の原子が溜まっていく事になる
それは太陽の中での生成過程の問題
太陽は軽い元素を核融合してるわけだが、原子番号が大きくなるにつれて発するエネルギーは小さくなっていく
で、鉄以上になると逆にエネルギーを吸収するようになる
ゆえに、太陽内では鉄やその近辺の原子が溜まっていく事になる
43: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:50:39 ID:h8X
>>36
鉄が多いのにはわけがある。
鉄が核融合しだすと、吸熱反応なので急に圧力が失われて
星がドカンと縮む
その縮む反動で爆発して飛び散る
だからそれ以上の重い元素はできにくい
49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:51:57 ID:Luz
>>43
そのドカンで鉄より重い元素ができるんやけどな
ベテルギウスが爆発すると、地球1個分の金ができるそっやで
そのドカンで鉄より重い元素ができるんやけどな
ベテルギウスが爆発すると、地球1個分の金ができるそっやで
51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:52:42 ID:9mT
>>49
ここで言うドカンはフレアのことやない?
重元素が出来るドカンは星そのものの爆発やろ
ここで言うドカンはフレアのことやない?
重元素が出来るドカンは星そのものの爆発やろ
19: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:40:49 ID:YaZ
燃焼って酸化だっけ?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:41:52 ID:TCn
>>19
狭い意味ではな
広い意味ではエネルギーを出す反応の総称
ついでに言うと、「酸化」も広い意味では「酸素との化合」って意味ではない
20: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:41:17 ID:H29
宇宙のどこかに
ダイヤモンドの塊みたいな星があるって聞いたで
ダイヤモンドの塊みたいな星があるって聞いたで
28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:46:39 ID:MEA
なんで火星水星木星金星
って名前がついてるの?
って名前がついてるの?
30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:47:38 ID:9mT
>>28
五行説に基づいて命名したんやない?
天王星以降は英語の直訳で
五行説に基づいて命名したんやない?
天王星以降は英語の直訳で
48: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:51:32 ID:Cbt
地球はもともと酸素ほとんどなかったけど、シアノバクテリアが現れて酸素が増えていったんやで
54: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:53:16 ID:HfD
地球にこんだけ酸素あってなんで温度が保たれるんや?
酸化できるものが片っ端から酸化して燃えてしまいそうや
酸化できるものが片っ端から酸化して燃えてしまいそうや
57: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:55:13 ID:9mT
>>54
ほとんどの可燃物はすでに酸化してしまってるのと
太陽や地熱の力で生物が再分離してるのとやね
ほとんどの可燃物はすでに酸化してしまってるのと
太陽や地熱の力で生物が再分離してるのとやね
59: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:57:44 ID:TCn
>>54
実際、生物が居ない星ではそうなるよ
この太陽系内でも、地球以外に大気中に遊離酸素のある星はない
地球にこんだけ酸素があるのは、「片っ端から酸化して燃えてしまう」事に生命が全力で抗っている結果だ
実際、生物が居ない星ではそうなるよ
この太陽系内でも、地球以外に大気中に遊離酸素のある星はない
地球にこんだけ酸素があるのは、「片っ端から酸化して燃えてしまう」事に生命が全力で抗っている結果だ
76: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:04:45 ID:HfD
>>59
なんかおしゃれなレスや
生命っていうのはわいらが普段思っとる生死の話じゃなく細胞とかタンパク質とかの話か?
なんかおしゃれなレスや
生命っていうのはわいらが普段思っとる生死の話じゃなく細胞とかタンパク質とかの話か?
60: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:58:50 ID:Luz
火星の土が赤いのは酸化しとるからやったっけ?
要するに、さび?
要するに、さび?
63: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:59:01 ID:9mT
>>60
うん
うん
61: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:58:56 ID:pXL
サンキュー植物
64: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)09:59:37 ID:9mT
>>61
この星に最初の争いを生み出した諸悪の根源なんだよなあ
この星に最初の争いを生み出した諸悪の根源なんだよなあ
69: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:02:37 ID:NLC
酸化からの戦いに全ての生物が参加(酸化)してるんやな
72: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:02:56 ID:z93
>>69
77: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:05:43 ID:Luz
呼吸して生きとるゆうことはや、ワイら絶賛酸化中なんやで
79: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:07:07 ID:z93
>>77
ヘモグロビンの酸化還元反応やぞ
ヘモグロビンの酸化還元反応やぞ
90: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:27:36 ID:YaZ
なるほどなぁ
まあ生命とか宇宙の都合の良さに神秘性を感じる科学者もいっぱいいるけど、それだけ準備されたからこそここまでたどり着けたと思いたいわ
なお大半はおんj板で脱糞している模様
91: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:28:44 ID:9mT
92: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:31:51 ID:YaZ
>>91
ファッ!?
ファッ!?
93: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:31:52 ID:eNr
>>91
うんこよりも口と肛門の方が神秘的やな
人間と他の生物だと最初に発生する腔の使い方が逆で人間の口は本来アナルなんやと
なぜなのかと
うんこよりも口と肛門の方が神秘的やな
人間と他の生物だと最初に発生する腔の使い方が逆で人間の口は本来アナルなんやと
なぜなのかと
94: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)10:37:49 ID:9mT
>>93
人間と他の生物っていうより、脊椎動物は全体的に逆
人間と他の生物っていうより、脊椎動物は全体的に逆
95: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)11:19:51 ID:eNr
>>94
ほうほう
すると舌っていうのは元々アナル近辺の機関が発達したモンなんかな?
追求すればするほどなぞやで
ほうほう
すると舌っていうのは元々アナル近辺の機関が発達したモンなんかな?
追求すればするほどなぞやで
96: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)11:37:28 ID:KGD
口一つ時代は元々尻穴メインやったが
やっぱり入れるのと出すの別がええな
せや!排出口を新設するで~
みたいな増設やったんやろなぁ
やっぱり入れるのと出すの別がええな
せや!排出口を新設するで~
みたいな増設やったんやろなぁ
97: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)14:26:02 ID:Luz
考えてもみれば微生物なら口はなくとも有機物を取り込めるんよ
勝手にしみ込んでくるやろ、やから単細胞でも生きられるんや
でも、どうせなら取り込んだもんを凝縮して消化吸収したほうが
能率ええやろな、やから、口より先にアナルなんや
勝手にしみ込んでくるやろ、やから単細胞でも生きられるんや
でも、どうせなら取り込んだもんを凝縮して消化吸収したほうが
能率ええやろな、やから、口より先にアナルなんや