暇なのでドローンについて語っていくで
ドローン飛ばしとるJ民おるか?
質問あればどうぞ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1509375370/
ホビー用途だと500mくらい
免許必要ないやつでも4kmくらいまで操縦できるものが
市販されとる
4kmは凄い(KONAMI)
でも操作のラグとか大きくなりそうやな
>>3
ドローンという名前
諸説あるんやが、飛んでいる音が働きバチの羽音に似ているとか
SFだと空を飛ばないものも含めて自立思考の無人機はドローンと呼ばれてるものがあるな
あとは軍用の射撃練習でつかう標的機
これをターゲットドローンと昔から呼んでたから、それでかな
サイコパスってアニメでも警備ロボットがドローンって呼ばれとったな
>>9
今はビジネスといっても、おもに空中撮影(テレビ、映画)
あとは測量なんかの調査やね
10年後というとわからんが、配達とかで家までドローンが来るって
いうのは日本では難しいかも…
ヘリコプターとドローンの違いについてな
ヘリコプターとドローン、羽の数が違うのは誰でも分かるが、
ヘリコプターは1つのプロペラで前後左右に自在に動けるように、羽の根本にはプロペラの角度を変える
ために複雑な機構がついてる
一方のドローンは簡単にいってしまえば、扇風機を4コつなげただけの簡単な仕組みになっとる
4個のプロペラのスピードを微妙に加減することによって、機体を傾けて前後左右上下に移動できるように
なっとるんや
機構が簡単な分、安く作れる
ほならヘリも電動にして
あるいは発電機搭載して燃料を電気に変えるタイプでもええが
ドローンと同じ構造のヘリ作ったら安くできるんやろか?
研究はされとると思う
バッテリーのエネルギー密度は常にネックや
軽量化・大出力化できるなら燃料電池スタックやろな
直にエンジン駆動のクアッドとかはあるらしい
https://www.borg.media/mms-drones-2016-12-28/
詳しいの
まー羽根が4つついてたらドローンっていう認識でしょうね
なんで急にドローンが普及してきたのか
これはいくつかの要因がある
サバゲで電動ガンややラジコンをやっとる人は知っとるかと思うが、2010年代に入ってから、ホビー用途で
ブラシレスモーターという高性能モーターとリポバッテリー(リチウムポリマーバッテリー)という
高容量で軽量なバッテリーが出回るようになったんよ
ブラシレスモーターは、ミニ四駆のモーターみたいに電池につないだら回るような単純なモノやない
回転させるためには、ESCというちょっとしたコンピューターを使って適切なタイミングで電圧をかけて
やる必要がある
その代わりに、非常に精密に回転数をコントロールしたりできるんや
リポバッテリーは小型の割にエネルギー容量が高くて、飛行時間が一気に伸びたんや
そこかわり、充電には0.01V単位で制御が必要だったり、強い衝撃が加わると発火しかねない
ちょっとした離島とか、山奥の集落への荷物の配達なんかには有用かなーと
思うんやが、現状運べる荷物は2~3kgってのがええとこやな
診療所に医薬品を届けるとか、軽くて緊急性の高いものかな
もう一つはジャイロセンサーの高性能化
おまいらの持ってるスマホの中にも、ジャイロセンサーが入っとる
スマホをを横にすると画面が横向きになるやろ?その機能はジャイロセンサーがスマホの姿勢を検知して
適切な画面の向きになるよう制御してるんや
同じもんがドローンの中にも入っとる
普通のドローンは1秒間に8000回とか機体の姿勢を検知して墜落しないように修正を繰り返しとる
ジャイロ以外にも、GPSと気圧高度計をつかって、機体の位置を安定させとる
手放ししても墜落せんでその場でホバリングし続けるのがラジコンとの違いやね
>>18
まぁいろいろやな
たとえば写真撮影とか
三脚たてて撮る写真では絶対に無理なアングルとかでの撮影ができるで
ようつべでサーフィンなんかをドローンで撮ってる映像あるが、
ヘリじゃ絶対に近づけんようなアングルで撮れるのはドローンならではやな
作ってるメーカーな
DJIっていう会社が世界中のドローンをほぼ独占しとる
シェアは80%くらい
設立10年くらいの中国の会社や
首相官邸ドローン落下やドローン少年ノエルもここのドローンや
アメリカ軍が軍内部で使ってるドローンの大半がDJI社製なんで、情報が漏洩するやろ!って
議会で問題になってたな
軍内部で何につかっとるんやろか
ジャイロセンサーやカメラなど日本製の部品をたくさん使ってるのに、日本の
メーカーがドローンを出せないのは悲しぃ
どこで飛ばしてええのか?
基本的に街中はアウトやで
あとは航空機とニアミスする可能性のある空港周辺なんかやな
この地図で赤くなってるところは飛ばしたらあかんとこや
http://maps.gsi.go.jp/#8/35.561926/140.337103/&base=std&ls=std%7Cdid2015%7Ckokuarea&blend=0&disp=111&lcd=kokuarea&vs=c1j0l0u0t0z0r0f0&d=l
自宅が赤くなってない田舎民おるか?
ホビー用の機体とか紹介してくわ
約7万円
いきなりDJI以外やが、フランスのParrot製
ホビー用ならDJIに次ぐシェアがあるかな
ジンバル(画像の揺れを低減する機構)を電子化して、本体を小型軽量に仕上げとる
機体重量500g
連続飛行25分
操作範囲2km
>>26
詳しく書くと幇助になりそうだけど、いろいろあるかも
高圧電線にxxして大規模停電引き起こしたりとか、
包丁と一緒で使い方次第や
DJI含め、飛行ログがメーカーのサーバーにアップロードされる方向だから
だれがいつどこで飛ばしてたっていうのは記録が残る世の中になっていくとは思う。
そのためのプラットフォームも出てきとる
DJI(中国)Phantom 3 Standard 選手
約7万円
ドローンといえばこの形を思い浮かべる人がおおいやろな
2015年末にDJIがクリスマスセールで5万円で販売して、一気に普及した。
カメラが静止画・動画ともにかなりの性能。
今でも販売してるので、ドローン始めるならまぁおすすめかな
機体重量1400g
連続飛行23分
操作範囲500m
5万円
199gと超軽量でポケットに入る
日本の法律で、重さ200g以上の飛行物体は無人航空機と分類されて航空法の適用を受けるが
200g未満の為、風で舞ってる落ち葉と同じ扱いや
まぁ広場とか他人の迷惑にならん場所で比較的自由に飛ばせるのが200g以下のクラスやね
市販品では現状あまり選択肢がない
ジンバルのようなカメラの防振対策が無い
残念ながら結構カメラはブレるで
199g
飛行時間18分
操作範囲100m(スマホ操縦)
今現在は夢のあるブルーオーシャンなんやなと思った
まあ操縦者が圧倒的に足りないとも聞くし
今はドローン操縦士育成ってビジネスは盛んだが、その先ドローン操縦してなんかするって仕事はあんまないんよ
資格も民間が勝手に認定してるだけで資格が乱立してる状況
ドローン協会みたいなの勝手に設立して先行者利益をどこも狙っとる
操縦士育成って何十万も取ってる会社はウマい汁吸ってる
コメント
ドローンって言い方やめてほしい。
ラジコンヘリもラジコン飛行機もドローンなわけだし
ほかの名前はないのか?