1: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:14:51 ID:v0I
あと古典も
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1509023691/
101: 名無しさん@おーぷん 2017/10/27(金)00:47:42 ID:eiB
>>1
教養もそれなりに重要だけど
絶対視もしない方が良いというのもある
あとは知識より理解を重視した方が良いとか
議論や論争否定をするのは止めた方が良いというのもある
2: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:16:05 ID:wcq
雑談の時にアホがばれる
3: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:17:18 ID:AHB
古文と漢文なんでやるん?
未だに意味わからんわ
未だに意味わからんわ
90: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)23:46:56 ID:aRQ
>>3
それで画力とか構成力あったらキングダムみたいな漫画を作ることができるんだぞ
それで画力とか構成力あったらキングダムみたいな漫画を作ることができるんだぞ
6: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:18:47 ID:v0I
論語とかめちゃくちゃ古いはずなのに今だに語り継がれてるって結構凄くね?
16: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:39:05 ID:Nzw
雑談せん子にゃ要らんかもね
するなら話の引き出しはいくらあってもいいけどさ
するなら話の引き出しはいくらあってもいいけどさ
18: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:40:10 ID:B7w
まーあんま物を知らんと話にならんわな
20: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:40:18 ID:moj
歴史がモチーフになっているゲームとかもあるしな
24: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:42:05 ID:Pzk
まあ歴史や古文ネタに反応するかで
教養が計れるのはあるな
教養が計れるのはあるな
26: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:42:57 ID:Vtz
マジレスすると物事の判断や状況を自分の有利に進むように役立つ
仕事なんかでは実際そうや
仕事なんかでは実際そうや
30: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:44:30 ID:5WM
社会や歴史の知識で知的好奇心が満たされるのがよく分からないな
ほんとのことかもわからないのに
ほんとのことかもわからないのに
33: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:44:58 ID:07h
>>30
ロマンだよ
ロマンだよ
32: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:44:49 ID:moj
でも日本だと歴史の肝心な部分を授業で教わらなかったりするから
大して重要ではないと思う人が居るのもおかしくはない
大して重要ではないと思う人が居るのもおかしくはない
40: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:46:53 ID:ITl
いらんという奴は実際知らずに死んでいくし、知りたいという奴は知ってから死んでいく
歴史を学ぶ事で発見できるのはいつの時代もいらん派といる派が混在していて、それにもかかわらず学問は存続して今に至るということ
42: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:47:44 ID:moj
外国の映画とかでは聖書の知識がないと全然理解出来ない場合あるよね
43: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:48:20 ID:Nzw
>>42
聖書だったりローマ史だったり
聖書だったりローマ史だったり
45: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:48:46 ID:cjS
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
ほら、いい言葉もあるじゃないか。決め付けずに学べば見つかる事もある。
ほら、いい言葉もあるじゃないか。決め付けずに学べば見つかる事もある。
47: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:49:15 ID:r53
>>45
良いこと言った
良いこと言った
61: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:53:12 ID:5WM
>>45
この手の格言を無批判に受け入れていいのかと思うんだけど
この手の格言を無批判に受け入れていいのかと思うんだけど
65: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:54:57 ID:cjS
>>61
なんでもそうだよ。一人の人間でも年齢・境遇・状況で汲み取るエッセンスは変わる。
はじめから飲み込む訳じゃなく、切り捨てる訳でもなく、智のストックに置いとくことが大事でしょ。
なんでもそうだよ。一人の人間でも年齢・境遇・状況で汲み取るエッセンスは変わる。
はじめから飲み込む訳じゃなく、切り捨てる訳でもなく、智のストックに置いとくことが大事でしょ。
48: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)22:49:30 ID:07h
郷土の偉人や風土風習を調べてから旅すると楽しさが増える、事もある
81: 名無しさん@おーぷん 2017/10/26(木)23:06:12 ID:zGF
役に立つかどうかというのはおいといて、社会や理科の授業って面白かったじゃない
107: 名無しさん@おーぷん 2017/10/27(金)01:00:40 ID:J3b
愚者は経験からも学ばない